貰えるものはと貰ったら損するかも
2020年04月11日
このブログでももうだいぶ前に書いてます。
貰う金を選ぶという考え方です。他の記事でも書いているけど、ボーナスが欲しいとか昇給が欲しいとかで自分の価値観に沿わないことはわたしはしない。じゃあと清貧に甘んじる気もない。格好良く稼ぎたいわけです。それは相場で儲け終えてこれ以上強く稼ごうと思わない態度にも現れている。欲に溺れて稼ぎたい儲けたいなんてのは、わたしの美意識に反するわけです。
そしてここからが大切なことなんですけど、そうした方がもっともっと幸せになれるってことをわたしは知っているのです。(わたしの場合ですけどね)さらに言うと、自分が好まない金を貰わないことで逆にもっと儲かる。それも自然に幸せに。そのサイクルをわたしは知っているんです。貰えるものは貰った方が得だとパクパク貰っても、実は運気を損ない損をするかもしれない、わたしはあり得ることだと思ってます。
これから政府が気前よく金をばらまくかばらまかないか知りませんけど、こんな人間に払う必要があるのか?という人もたくさんもらうとわたしは思います。それは貰えるものは貰った方が得だと思う気持ちはわかります。でも貰って実は損することもあるかもしれないと、それは自分で自分の人生を考えてみる価値はあるかなとわたしは思っていますが、まあ言っていることがわからない人は、貰っておけばいいんじゃないかなとは思います。人それぞれ、その人なりの人生になろうかと思います。
もらう人を責めるのはおすすめしません。その人がどういうお金の使い方をするか、それは誰もわかりません。誰にも見えないところで良いことをしている人かもしれません。実は虚勢を張っていても本当に困っている人かもしれません。たぶんそうじゃないと思う人も多いですけど、言ってもそれは意味がないことで、議論しないほうが良いです。そんな人など関係なしに自分が幸せになれば良いことです。わたしくらい幸せになると人を責める気は起きませんね、もっとも馬鹿にしていると言われることは多いんですけど。バカにはしてません。茶化してるんです。面白く書きたいもので。悪しからず。
- 関連記事
-
-
人生は自分ができることを考えて生きていればよい 2023/08/06
-
「差異と反復」 わたしはなぜ差異を反復するのか。 2023/02/25
-
嫌われ者 2016/04/08
-
己を決める 2017/03/24
-
幸福感が高い人からは好かれ、高くない人からは嫌われる? 2023/02/07
-