相場のプロ達はエセ玄人をなんと呼ぶか、ご存じですか?
2022年10月12日

辛いものとソフトクリームは合いますね
妻が頼みました
その中で配当で暮らすって考え方があるんですけど、よほどの成功者でないと配当でのんびりとは暮らせないとわたしは思います。初心者で配当生活を目指すとか言っている人っていますけど、配当で心穏やかに暮らすためにはものすごい含み益を作らないといけないってことたぶんわかってないですね。できる人そんなにいないですよ。元本カスカスとか含み損で優雅な配当生活ってあり得ないのです。借金抱えて自転車操業している大家とかも一緒です。
ちなみにわたしは配当生活をほぼ実現したことがあります。元手をゼロにした株を抱えてあとは毎年配当で暮らせばいいやって思っていた。ところがその矢先にTOBで買い取られた。まあなくはないかなとは思っていたけど呆気なかった。まあいろいろあります。わたしだって目論みハズレはあるんです。ただ外れても損はしないだけです。上とか下とか当てようと思わない。ということで記事のタイトルの話ですけど、これはプロ中のプロたちが言っていることです。
プロ同士で誰かの話をするとします。「〇〇さんてどうなんですか?」「ああ、〇〇さん、あの人は当て屋さんです。」「そうなんですか」それで会話が終わるそうです。当て屋さんて、意味わかりますか? 所詮当て屋は知れてるってことで多くは結局消えていく。もっともこの10年はアベノミクスのおかげで当て屋さんがけっこう元気ですけど、明らかにその前の10年20年では通用しなかったと思われる。これからの10年20年どうなるかってとこなんでしょうね。当て屋さんでも頑張ればいいんでしょう、仕事みたいに。
- 関連記事
-
-
安易に著名な投資家のセリフを引用して素人談義をしない 2022/09/26
-
増配のお知らせはやはり嬉しい 2023/02/10
-
相場と人生と哲学と 2021/01/17
-
株式配当で暮らせれば 2015/03/28
-
節約の仕方「お金持ちになるような人は何が違う?」 2022/09/02
-