自動車メーカで一番技術開発部門を重んじる会社は?
2021年01月29日

凄い風と未圧雪の雪面で二本で止め
4日連続ですから無理せず撤収です。
でブログでも一本で計三本
ほぼすべての自動車メーカーと仕事をした経験から言うと、技術開発部門の力が一番強かったのはホンダでしたね。自動車なんてまさに技術開発の塊だから理系の出身者が社長になるようなイメージがわたしはあったんだけど、実際自動車メーカーの社長って文系が多いのです。トヨタの歴代社長なんてほとんど文系で、技術開発の現場の経験なんかない。今の社長だってないでしょ。だって文系でエンジニアなんてできないから。いくらいろんな部署を経験するって言っても実験もできくなくて図面もかけなきゃエンジニアはできない。 日産の社長も文系ばっかりですよね。今の社長は文系で購買管理出身、その前の暫定CEOも文系、その前のCEOも文系、その前がゴーンだけど、実はゴーン氏はエンジニアなのね。外国の技術系の会社はエンジニアが出世しますね。もっとも日産に来た時はとっくにコストカッターだったけど。そういうことで技術の日産じゃなくて管理の日産って感じ。一方ですけどホンダは歴代社長は全員エンジニアなんですよ。技術開発の中枢にいたバリバリのエンジニアが社長をやるのがホンダなんです。そして引退後もエンジニアだから財界人とかになりませんよね。こう言うところ私は好きです。
こういう人事は色濃く社風に出ると思います。日産がまさにゴーンの伏魔殿と思える購買管理出身で調整型の社長を又据えて、それで日産ネクストってプランを出したんですけど読んでいる投資家ってどれくらいいるんでしょう。日産がこれで変わるとは人事も含めて私は思えなかったです。それで生え抜きの幹部もまた転職しているようで、その行き先が日本電産。自動車業界の新たな覇者にと目論む創業者に狙われてるって気がします。よく新型ノートを見て日産が変わったとか言う人いますけど、車の開発は3年−5年かけてやってるんで、新しい日産が作った車でなく以前の路線のものです。調整型の購買管理の社長が陣頭指揮で新しい車を作るとは思えません。まあ今後はどうなるかは知りませんけど。明るい兆しはちと見当らないって思います。
ホンダこそが本当に技術の会社なんだから四輪に見切りをつけてなんか違うことやれるんじゃないかなって思います。二輪と船と飛行機やってるんだから宇宙関連事業なんてどうでしょう。冗談じゃなくてたぶん検討してますよ。ホンダはそういうのが好きな人が多いんです。
- 関連記事
-
-
お年寄りは株について無知だというのは思い込みかも 2022/09/16
-
株式投資における環境認識とは 2022/01/11
-
いつもぴょんぴょん跳ねているウサギはいない 2023/01/08
-
儲ける前から儲けた後のことを考える 2023/02/18
-
株で儲けて一番良かったなと思うこと 2021/03/10
-