損切すんな
2014年08月31日
相場の都合って言うものがあるんかないのか
て話は別として
相場は勝手気儘な動きをするもんで
これは間違いないことで
こちとらの都合で動くわけはない
でも投資家が自分が売ったり買ったりするのは
これは間違いなく自分の都合
自由にやっていい
じゃなくて
自由にやるしかない
誰かに命令されて売買するもんじゃない
だから相場ってのは
自分の都合で動かないところに乗り込んで行って
自分の都合でなんとかしようという
そういうはなはだ図々しい
企てであると
そういう認識は必要だわいな
とわたしなど思うわけです
だから
相場の勝手気儘な動きと
自分の都合が
なるべく喧嘩しないようにする
これがとても大切
わたしはそう考えます
よく市場をみつめ、トレンドに従えとか言いますけど
わたしがここで言うことはそれとは違います
順張り逆張りの話でもない
例えば
ある会社の株価が100円だったとします
わたしは100円で買った
これはいい
別に喧嘩じゃない
でもこの100円が90円になったら
損切すると決めているとする
何故か?
それ以上のリスクは負えないということだと思うけど
相場はそんなことおかまいなしに動く
結果として損切するかしないかは別として
相場の都合と自分の都合がぶつかり合った局面ということになる
これが喧嘩するということです
仮に100円で買ったとする
これをずっと持っていて
50円になった
でも売らない、持っている
これは相場とは喧嘩してない
ただ塩漬けで
将来株価が戻る見込みがないようなら
これは損
いくら喧嘩がなくても損はだめなわけです
でも多少時間がかかっても株価が戻るならそれはOKでしょうね
よく塩漬けを馬鹿にする人がいるけど
自分がどれほど立派に儲けられている人が言っているか
首を傾げることも多い
しっかりとした会社の塩漬けは十分有効な戦い方となりえますよ
塩漬けしていればその間損切することもないし
気長に待って上がれば売ればいい
上げれば売る、これは自然
全然相場と喧嘩してない
もともと業績とは関係なしに
株価だけ狂乱してあがりにあがった株を買って
それで10分の一とかいやもっと下がって塩漬け
これはこういう株に手を出した以上
勝手にしろ、というだけ
株価は基本的に会社の鑑だから
それなりの自然な株価というのはある
時価総額1000億円の会社が毎年1000億円利益を出したら
それは株価は安すぎる
時価総額1000億円の会社が毎年1億円の利益じゃ
それはなんだ?ということになる
もちろん将来利益が出るようになればいいんだけど
あまり突拍子もない株価は
その業界のことをよほど知っていない限り
手を出すもんじゃない、とわたしは思います
さて喧嘩の話だけど
100円で買った株を
損切しないと困る人はもちろん損切するんだろうけど
それで、また他で利益を出すのだろうけど
わたしはそんな上手にできないので
損切するようなつもりでは買わない
例えばボッシュを100円で買った
この会社の株価は将来1000円になると自分で確信している
1000円になると思っている会社の株価
さていくらになったら損切しますかね?
わたしの場合で言えば0円です
会社が倒産して株券が紙くずになれば
自動的に損切になる
そうなればそれまでのことと
その程度の見切だったということです
そういう覚悟がはなからあるわけです
それでその覚悟も
また確信も揺るがない
そして
市場とまったく喧嘩してない
もう買った以上は相場におまかせですよ
好きにしてください
どうなってもいいですから
この潔さが自分では大切だなって思っている
だって買った以上は
あとはどうにもならんでしょ
わたしの場合は自分の実力よくわかっているから
迂闊なエントリーはしません
エントリーがすべてと言っていいくらい
エントリーして間違えたら損切すればいいと
そうやって乗り換えて上手に儲けられる人は儲ければいいだろうけど
それは凄い人ですが
それでもわたしより儲けている人はそんな
にいないでしょうけどね
つまり
損切損切と言いすぎって人が多すぎってこと
エントリーと利確損切はセットだから
損切ばかり言っている人間には違和感感じる
わたしのように
生涯一度も損切してない人間も
こうやってちゃんと存在してるんだから
会社を見込んでじっと待つ
全然おかしなことやってない
ただよく考えもせずに
有名な会社だから一流企業だから
四季報にこう書いてあったからと
そういう既成概念でじっと待っているなら
そりゃ負けて当然だ
そもそも株式投資てのは負けて当然なんだから
株式会社ってのは
オランダの東インド会社が起源だとどこかで読んだ
その時に相場で損切なんて言葉なかった
ビジネスに賭ける
東インド会社の船が沈んだら
その時はその時
それが原始投資家の覚悟だった
ちまちま損切するような根性の人間は
当時は投資家はできなかっただろうね
わたしは原始投資家
それも目利きの
そうありたいね
- 関連記事
-
-
株式投資は変則的ゼロサムゲーム 2023/04/20
-
個人投資家にとって時間は味方か? 2022/06/27
-
ホラは実現すれば良い 2020/06/07
-
さる相場関連のコメント応酬に思う 2019/02/27
-
ゲレンデの専業トレーダー 2017/02/01
-