家ではワインをよく飲んでいる
晩酌がワイン
白、赤どっちも飲むが
だいたい800円くらいのワインを買っている
チリが多いかな
800円くらいのワインはとてもたくさん種類がある
まあ、価格的はボリュームゾーンと言うことだけど
この価格帯のワインを何にも考えずに買ってくると
どうだろう
おいしく飲めるのは10本に一本か二本だ
だからきちんと選んで買う訳だが
自分で確認をするので
当然当りを引くまでにけっこう外れを掴んで来ていて
そういう過程を経て
いまは店に行って、だいたいどれがOKで
どれがOKでないか、わかるようになっている
回転鮨というのも、ちょくちょく行く
回転鮨に行くと
ネタによってはおいしく食べられるものと
これはちょっとあかんな、というのとあって
これもワインと同じく何度か練習して
それで、まあおいしいというものだけ食べる
このおいしいというのは
自分の好みはさておいて判断するわけだが
幸い、好き嫌いはないので助かる
回転鮨でも
100円均一だと
食べられるものの数はぐっと減るけど
それでも、まあいくつかは美味しく食べられるから
それだけ食えばいい
もちろん店によっては
出てくるもの、みんなあかんなという店もあって
そういうところは何度か行って駄目と結論づければ
行かなければ良い
ただ結論出るまでは何度か行く
イタリアンのチェーンのサイゼリアなんて何度か行って
それで二度と行かない店リストに入った
仕事でいろんな国に旅して
また接待も多いので、それなりに知られたレストランにも
随分行ってきた
高級な店は
行けば
もちろん美味しいと思うし
雰囲気もいいので
楽しい時間が持てる
それなりの価値はあるなとは思う
何を頼んでも、美味しいという安心感もある
外れなしでリラックスして注文できる
だが高級店でなくても
その半額の値段で雰囲気がよくて美味しいという店も
探せばいくらでもある
要は手間ひまかけて探すかどうかだ
それでまたメニューもよく考えて頼むと
素晴らしい
ということにけっこうなる
わたしは貧乏あがりだし
今は児童養護施設で働いているので
高い店に行くと
ああ、これだけで施設の子供の一ヶ月分の食費が消えるなとか
つい、そう思ってしまう。
施設では食費は一日500円の予算だ
ということで
あまりくつろげない
旅行に行っても
3万円の宿に泊まるかわりに1万円であげれば
旅行にいくたびに
施設の子供たちにiPodや電子辞書を買ってあげることができる
なんて、その度に実際買う訳でもないが
(けっこう買うけど)
そう考えてしまう
車の話をすると
わたしは自動車を作る側で働いていたわけだが
車というのは
設計する上での基本的な考え方がある
なんだかんだと言って
トヨタ、ホンダは近い
ドイツ車は近い
フランス車はまた別だ
ドイツ車の中でコスト的にお買い得なのは
フォルクスワーゲンだ
作る数が多いので安くできている
金型代の償却費がまったく違う
車は工業製品だから
作る数量とコストは確実に相関がある
ベンツがワーゲンより高い理由の半分以上は
実際には物とかの差ではなくて
数量が少ないことにより調達コストが高くなるからだ
もちろんBMWなど
それぞれのメーカーの持つ味わいもあるので
何を選んでも良い
BMWは16万キロ乗ったが
とても良かった
ハンドリングとエンジンフィールは官能的であった
今はそうでなくても
良いかなと思ってワーゲンを選んでいるが
ワーゲンの中でも
ターボとスーパーチャージャーが両方ついて
かつDSGの湿式(そんなこと言ってもわからんだろうけど)
がついているメカニズム採用車は少ない
これは最高の技術だ
実は我が家にある二台のワーゲンは
同じエンジンとミッション
わざわざ選んで買っている
ワインを買うのも
車を選ぶのも
店を選ぶのも
同じ考えが基本にある
こういう考えだから
あまりお金を使わない
ハルトモ流ということだが
まあ、貧乏くさいということはないだろう
- 関連記事
-