やたら人を褒める人っているじゃないですか?
2023年10月13日

だから何のために褒めてんだろうって、それは考えたくなる。もちろん褒めるってことは悪いことでもないし必ず裏があるわけじゃないです。軽い気持ちでうまくやりたくて褒めてることもある。ただ「感動」という言葉を真面目に考えると「褒める」とは根本的に違うだろうって話です。大人になって身につける素晴らしい心持ちに「感謝」ってものがあると思います。若者はあまり感謝しないです。だから少年少女が大人より良いって話でもないんです。大人になって身につける素晴らしいものもある。そこで思うのは「感謝の気持ちを伝える」って言います。感謝するだけなら自分の心の中の話なんです。「褒める」最初から人に見せるものです。わたしは褒めるって行動の背景に、相手のことをわかった気になっているてのも感じるんです。でなきゃ褒められないでしょ? それも言葉に対する訝しみに拍車をかけます。わたしは感心しましたって表現はわりとします。感心は自分が感心したからこそ感心です。それを伝えているだけです。ということで「感動」「感謝」「感心」あるいは「感激」「感嘆」、この感がつく言葉を大切にしてそれを人に伝えていけばよろしんじゃないかなってそんな気もします。
- 関連記事
-
-
人間性てのはブログとかテレビとかでわかりますか? 2023/12/07
-
身の丈を知るというのは現状に甘んじるのとは違う 2018/04/03
-
定年後再雇用では無責任男がおすすめ 2022/04/26
-
生きるということ 2016/11/23
-
子ライオンの話 2023/05/28
-