幸せなら何を食べても美味しい?

2023年09月04日
2
日々の雑感ーリタイアライフ

16938098700.jpeg
終日雨を見ながら過ごしました

さる自治体で住民税誤還付1500万円だそうで、ちょっと以前にもっと大きな金額で話題になったのは、あれは全額返済されたらしいが、今回はいくら取り返せるのか? すでに相手の男性が破産手続きを開始したらしい。これ返さないからニュースになるだけで返している人間てけっこういるんじゃないかしら?こういう事件についていろんな声がブログとかSNSで上がってくるんだけどわたしから見ると大きく2つの声に分けられると思っていて、ひとつは返さない人間がけしからんという声、もうひとつは間違えて振り込んだ担当者なり自治体がけしからんという声、もちろんどっちもけしからんのだけど、どっちをより強くけしからんと感じるかという意味で2つわけられて、わたしからすると意外と人をミスを許さないって人間が多い気がするのです。盗ったやつは悪いやつで終わってしまってミスした人間を追求したくなる気分の人間てことです。どっちがいいとか悪いとかって話じゃなくて全体として日本人は悪い奴を追求するより他人のミスに不寛容という印象がわたしにはあります。

さて45年ぶりに食べた麻婆豆腐の記事を書いたのですが、社会人になると食生活はさすがに変わったけど、学生時代はいつも似たようなものを食べていた記憶があります。定番と言えばまずマルシンハンバーグ、これって今でも100円と安いけど45年前も100円だったみたいです。それで丸美屋の釜飯の素と麻婆豆腐の素、今はどちらも170円くらいで売られているんだけど、45年前はいくらだったのか?とそれで丸美屋さんのお客様相談センターに電話して聞いてみました。すぐにわかりました。1978年の希望小売価格は180円だったそうです。担当者によるとおそらく実勢価格は150−160円くらいだったのではないかということ。そんな記憶はあります。そうなると45年の時を経て丸美屋の麻婆豆腐はそれほど値段が変わっていないってことです。実はえのきだけの瓶詰めを買ったんですけど100円でした。昔と変わってないでしょ。いわゆる消費者物価という切り口で言うと物価は45年で2倍以上になっているはずなのに実はひっそりと同じレベルを維持しているものがたくさんあるようです。それにしても45年前にマルシンハンバーグを食べても、丸美屋の麻婆豆腐を食べても、それで幸せだなあとは感じた記憶はないけど、今のわたしはとても幸せに感じます、というか美味しい。幸せだとよほど変なものでない限り何も食べても美味しいってことかしら? 少なくともわたしはそうみたいです。
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

トール  

今とノスタルジー

ハルトモさん、
現在「今」が幸せなので、過去のノスタルジーはこの幸せにシンクロする感情だと思います。
結局、思考する時には「今」からだけが真実であって、過去も未来もこころの描くもの。笑い

凡人が思考する時の注意する点として、過去と未来に向ける意識のありかた「幸せ」や「恐怖」の感情に対する在り方に気を付けなければいけないのです。
メディア、マスコミ、新聞が垂れ流す日々の情報に振り回されると、その在り方の基軸が壊れてしまうということでしょうか。笑い

2023/09/04 (Mon) 16:15

savers19  

What makes me happy?は私もよく考えます。
私に関しても、食べ物が幸せに寄与している割合は低いです。
早くリタイアした有能な人で、遊びつづけていられる人って少ないと聞きます。遊びつづけるのも飽きてしまって、結局また事業を手掛けたり、というパターンが多いそうですが、ハルトモさんはずっと遊びつづけていますね。人の考え方というのは、本当にさまざまだなあと感じます。はた目から見るとうらやましい限りの「有能」さなんかよりも、気質とか日常における思考回路(何をどう解釈するか)みたいなことの方が、実はずっと大きく幸不幸に影響してくるのかもしれませんねえ。そういう意味では、ハルトモさんは有能さと柔軟な思考回路の双方を持っていると言えそうですね。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ