質問をいただきましたので回答さしあげます。
2023年08月27日

この文章の間違い探をしてほしいというリクエストを執筆者からいただきました。何が間違っているかはっきりと指摘して欲しいとう要望です。以前も似たようなこと書いてますがせっかくのリクエストですのでお答えします。まずはっきりと間違いと言えるのはROEです。それ以外も首を傾げますが、まずはこの点だけでも説明しましょう。ROEは自己資本(純資産)に対しての利益率です。経営の効率性は示しますが会社の収益率が高いことを示しているとは言えません。貸借対照表を見れば明らかですが自己資本が小さくて借金で会社を回しているとROEは高くなります。財務基盤が弱いのにROEは高くなる。一方で無借金で会社を経営しているとROEは低めに出てきます。だからROEだけ見ても収益性はわからない。ROEが高いから投資しようなんて決めると危ないです。収益率を見たいならROAも見ないといけません。売上高利益率見てもいいです。当然自己資本比率も関わってきます。質問者は簿記に詳しいそうなので貸借対照表を見れるなら当たり前のことだと思います。つまり間違いは「ROEが高ければ収益率が高いことをしめし」です。以上お答えでした。ちなみにこの間違い探しに限らず、株式取引についてかなり首を傾げる記述が多い方だとわたしは思います。
- 関連記事
-
-
ブログは半実名ですので、、、 2021/07/23
-
投資のゴール年齢を何歳に設定するか? 2023/09/11
-
雪道をノーマルタイヤで走る個人投資家 2022/01/07
-
株式投資にランチェスター戦略を持ち込む合理性を考える 2020/11/26
-
株ってのは安く買って高く売ればいいんじゃないのです 2023/05/11
-