いつでも逃げられるようにしておいてお金をもらう人って信じますか?

2023年08月24日
2
株式投資
16928418100.jpeg

わたしは株式投資の掲示板とかブログを20数年見てきてるんですけど、やはり学ぶ側と学ばれる側って立ち位置は自然と出てきます。教える側と教えられる側ってかたちにもなる。この20年以上の株ネットの経験で言うとこの教える側のレベルの低下ぶりがここ数年でやたら激しいわけです。初心者、初級者、下手くそ、負け組、てのはいつだっています。こういうレベルでは低下はないというか下がりようがない。ただ数は増えた。その数の増加に伴ってか、時期を合わせて初心者相手に教えたがる連中がやたら増えている。株の講義とか株の勉強とか銘打って書く人もいるし、文体がもう教えていますって雰囲気になっている人もいる。でも書いている内容ははっきり言っていい加減なんです。間違ったことを偉そうに講義しているのも多いし、そんなやり方じゃ儲からないでしょう、ってのをこれが正しいと言ってたりする。で実際そんなに儲かっている様子がないのです。なんで自分が大したことないのに人に間違ったことを教えたがるか?

先生とか師匠と呼ばれてご機嫌になっている人もいる。まあご機嫌かどうか顔は見えませんが、わたしは師匠と呼ばれたことありますけど、はっきりとお断りしました。もしも師匠ならちゃんと教えて弟子を一人前にしないと師匠じゃないのです。わたしにはできません。株ネットの師匠とか先生てのはいつも初心者相手に教えてるのです。弟子のレベルは上がっていかない。そもそも本当の勝ち組は寄りつかない。だからわたしは公園の紙芝居屋だって揶揄するわけです。公園の紙芝居って子供相手に話がいつも中途半端でそれでおもむろに飴とか売り出すでしょ。同じじゃないすか? こういうことを書くから自称先生とか師匠から狙われて誹謗中傷されているってのはあるんです。でも書いた方が公益に寄与すると思って書いているのです。利用されないことです。株ブログで教わろうなんてやめたほうが良いと思います。それと身元がわからない人はNGです。都合が悪くなれば消えるてのを数えきれないほど見てきました。とくに身元を隠してお金をもらう人はやめといたほうがいいです。書いている内容が良いとか悪いじゃなくて、いつでも逃げられるようにしておいてお金をもらう人を信じますか?って話です。以前いました。「わたしは負けない。いつでも逃げられる」って人も。
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

savers19  

たとえばそんな偽者を神だと慕って、時間とお金の無駄を経験する人もいるでしょう。でもその屈辱をバネにして、神なんていないんだと自覚して、自分の頭で徹底的に考えられるようになって、偽者を超えるような資産を残したとしたら、その偽者もその人にとっては必要悪=結果論ですがいい触媒=ある意味師匠、とも言えるので、見かけ上の悪者が真っ黒けかというと、そうでもないような、世の中の機微というか、無駄なものって意外と少ないのでは、と私なんかは思ったりするのですがねえ。奮起して資産を増やした彼がまとも書籍なんかを読んだりセミナーに行っても、そこまでの効果はなかった(9割の負け組のままだった)かもしれないですし。そうなると、個人にとっての悪魔と神って、極端な話、人によっては真逆だったりもする世界もありえるんだろうなあと。いやまあ時間とお金の無駄を経験してそこで終わる人が大半っていう現実を前提に書いているのはよくわかっているのですが。

2023/08/25 (Fri) 07:17

-  

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

コメント投稿

更新順
同カテゴリ