「ネットの誹謗中傷」被害者であるからこそ果たせる社会的役割
2023年08月23日

那須はエアコンギリなしで寝れますが
最近雨も多くて湿気が多いです
わたしはこのブログで「誹謗中傷ブログにいいねをつけるのを止めよう」というキャンペーン?を展開しています。これはマナーの話でまだ法律的には固まった話ではないです。今出ている判例は政治家などの著名人のケースで、今後一般人での判例がでてくるのに相当時間がかかると思われます。あるいはそんな簡単に増えていかないかもしれません。弁護士だって「訴えられるかもしれませんよ」と弱いトーンで言うくらいです。でも実際に被害を経験した人間としては、自分を激しくののしるブログにどんどんと「いいね」がついていくのはそれは心が痛み苦しいわけでこれはやられた人間でないとなかなか実感がわかないでしょう。そして経験者として語るからこその説得力もあると思うのです。いいねをつける意味は各人さまざまであることはわかっています。必ずしも誹謗中傷に賛同しているわけでもないこともわかっています。誹謗中傷毎日欠かさず読んでますけど賛同してませんなんて言う人もいます。でもそれをマナーとしてやめてくれませんか?という主張を被害者として発信しているわけです。やられて嫌で悲しくて苦しいことは間違いないし、少なくとも誹謗中傷者を元気づけて、誹謗中傷の温床となっているのも明らかでしょう。
誹謗中傷というのは警察は滅多に動きません。裁判するのも大変な手間になります。お金もかかります。簡単には退治できない。だからこそ「ネットの誹謗中傷は許さない」という社会的なコンセンサスを醸成して、誹謗中傷の温床となるネットのマナーから変えていきたいとわたしは考えたわけです。そしてそれは誹謗中傷の被害者だからこそできる社会的役割ではないかと考えています。当然浸透していませんから強い抵抗勢力がいます。自分がなににイイねをしようが勝手だと思う人もいます。被害者の心の痛みなんて関心ない人もいます。ただわたしの考えに賛成してくれる人はほんの少しづつですが確実に増えてくれています。誹謗中傷にいいねをつける人間を矯正するのではなく「被害者のことを考えればやめておこう」と思ってくれる人がすこしづつでも増えていけば良いなあとせっかくそれなりの読者を獲得しているブロガーなのですから活動をしていこうと思い立ったわけです。
- 関連記事
-
-
騙されたと悔しがる前に 2021/09/24
-
ネット社会は火のないところに煙が立ち炎上する 2022/01/30
-
「誹謗中傷は依存症」精神科医が断言 2023/08/22
-
ネットで誹謗中傷をしてしまいました、消去すれば大丈夫ですか? 2022/09/01
-
「死亡事故を起こして逮捕された」という嘘を名指しで3回書いて名誉毀損、懲役10ヶ月執行猶予3年の判決 2023/05/17
-