「ネットの誹謗中傷」少しづつでも世の中を変えていく

2023年08月21日
1
株ネットの事件簿(誹謗中傷対策など)

誹謗中傷にイイねをつける責任

誹謗中傷に関する常識も変わってきている

「誹謗中傷」にいいねをつけるのはやめましょうという主張をわたしはここで何度も書いています。その主張に対して「自分たちは楽しくやっているだけで関係ない」って感じる人が多いようです。結果誹謗中傷者にいいねをしたりあるいは楽しくやりとりをして、誹謗中傷を見て見ぬふりをする。こういう消極的な賛同者が誹謗中傷者をのさばらせつけあがらせて、誹謗中傷の温床になっていることは間違いないでしょう。そういう人たちの多くは、それを指摘されると、自分が言いがかりをつけられているくらいにしか思わない。しかし中には心ある人がいて、誹謗中傷は、読まない、同調しない、とはっきりと宣言してくれる人たちが少しづつ出てきています。わたしは誹謗中傷を受けて裁判までに至るバリバリの経験者として、すこしでも世の中の常識が変わっていくことに貢献できたら良いなと思ってここでネットの誹謗中傷がらみの記事を書いています。昔は酒酔い運転する人間はさすがに悪いけど、酒を勧めたり飲ませる人間は自分が悪いことしているって気はなかった。でも今は違いますよね。飲ませる人も悪い。誹謗中傷も同じです。誹謗中傷する人間をおだてるのはよくないってことが当たり前にいつかなってほしい。そう強く願っています。
関連記事

Comments 1

There are no comments yet.

zukamifu  

ここ数日のハルトモさんのブログや私へのコメントを重ね合わせて読んでみますと、おしゃられている事、実際している事、そしてその方向性が
より具体的に理解できます。 『いいね』は単にブログを拝見しましたと言った軽い気持ちもあろうかと思いますが、やはり内容ですね。
やはり同意出来ないものには『いいね』は無用ですね。  
 あの方、頭のいい方なのに残念ですね。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ