注意深く発言する習慣が身についた人のブログ、そうでない人のブログ

2023年08月15日
0
株式投資
16920003040.jpeg
こういうのって自炊って言うんですかね?
でも外で食べるより安いし栄養もある
野菜は外食、弁当ではたくさん摂れないですよね

ブログというのは誰でも書けるわけですが、現役時代にそれなりの役職について、特に外部に対して会社を代表して発言をするという経験をしてきた人は、やはり自然と言葉を選んでいるし、軽挙妄動に結論を導かないし、自分が詳しくない領域については断定を避け慎重に発言する傾向が見られます。会社でも部下を多く持つと発言は慎重になります。自分の発言の影響力も考慮するし、簡単に不平不満とか鬱憤は撒き散らさない。生半可な知識も振り回さない。一方でそういう経験に乏しい人は自分が思ったことや知っていることを、一面的な視点でそのままブログで垂れ流す傾向があります。現役時代にそれで通用していた人たち、あるいは今でもそれで通用している人たちです。株でも年金でも税金でも不動産投資でもお金関係のブログというのは実は慎重な発信が求められるのですが、平気で正確でないどころか誤った知識を撒き散らす人が多いのをわたしはとても不思議に思っていました。なんで知りもしないこと、経験もないことをこれだけ簡単に決めつけて講釈できるのだろう?と。でもそういう人のブログをどんな人かなという視点で読んで行くとやはり、やはり多くの人に向けて慎重に発信するって経験があまりないか、なかったと思われる人たちなんです。それがブログを始めていきなりたくさんの人が自分の発信を読んでくれる。それは嬉しいわけです。今まで自分の言い分を真剣に聞いてくれる人はそんなにいなかったのに、急に世界が開けた気にもなる。だから調子に乗る?(もちろん個人差あります) それを迂闊に信じて振り回されないようにすべきだなと思います。発信している人は止めようがないでしょう。気分は良ろしいようですので。
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ