「私の自由人への道 5」閑話休題、そもそも自由人てなんなの?
2023年08月01日

ただ他人からとやかく言われたくないと指示されたくないとか、ご主人様みたいな存在に支えたくもないって言っても、これはそれほど単純じゃなくて、社会生活を営む以上なんらかの形でいろんな人と関わり合いができる。指示するされるは当然あるわけです。そこで言えるのはなんでもかんでも他人から命令されたくない指示されたくなってことじゃない。納得がいくものなら全然オッケーだし、あるいは尊敬するこの人なら言う通りにしますってのもあるし、あとある程度ゆとりがでてくると、その程度のことなら「それで喜ぶなら聞いてあげますよ」って鷹揚な気分も芽生えてくる。そうなってくると納得いくものいかないものどう切り分けるのか?って話になってくる。そこで大切なものは自分の軸=フィロソフィーだってことなんです。自分の人生にとって何が大切かってことです。わたしの場合は実利よりも矜持を重んじる傾向が強いです。実利は自分で十分なんとかできるって自信もあります。矜持は相手がいる話です。わたしみたいに世の中の最底辺から上がってきた人間からするとほとんどの人間は最初から下駄を履いてるんです。
だから「自分の下駄を実力と勘違いしてんじゃないの」て気分はちょっとあります。(もちろん良い人もたくさんいますから下駄が悪いとはいいませんが)ローマ時代の奴隷の話をしましたけどその対極がローマ市民だとしたら、ローマ市民がなんでローマ市民かと言うと市民としての誇りと使命感じゃないかってわたしは思います。奴隷は自分で考えない。市民は自分で考える。わたしは自分で考えたい人間です。ところが現代社会においては、この自分で考えるを放棄している人間がいかに多いか? 言われた通りにすればいいのだとか言われたことさえやっておけば十分だとか、あげくには言われた通りにしているほうが楽だって人間までいる。これは市民になることを自ら放棄して一生奴隷でいたいって言っているようにわたしには聞こえます。でも奴隷にとってはその方は幸せでむしろ自由とさえ感じるかもしれない。結局そうなってくるとその人にとっての自由とはその人の全人的納得の納得でひとそれぞれ固有のもだってことになります。結局わたしにとっての自由は今生きているまさにこの生き様ってことになります。
- 関連記事
-
-
「私の自由人への道 5」閑話休題、そもそも自由人てなんなの? 2023/08/01
-
「ちょっとグレ損ねたかも」コロナ療養中見て一番良かったテレビ番組 2023/09/07
-
「私の自由人への道 3」ギャンブラーと人並みの幸せと 2023/07/30
-
「私の自由人への道 プロローグ」 自分は奴隷であると認めることが自由人への第一歩 2023/07/27
-
「私の自由人への道 6」ビジネスマンとして売り上げゼロから年商200億円、業界に変革。 2023/08/02
-