株式投資におけるマイルールの決め方
2023年06月17日
わたしの場合は株式投資におけるマイルールというものは今は特にないです。自分の投資スタイルとかフォームってのは強く持ってる方だとは思いますが、ただそれで自分が縛られるわけではないです。ルールってのを一度設定するとそのルールが機能しているか、有用であるかを常に検証しないといけなくなります。それってけっこう大変です。今更面倒でやる気がしません。まあそれはいいとして、わたしは競輪ではマイルールをわりとストイックに運用していました。確かにそれで勝てるという部分はあるのですが、ただここぞという大勝負って時にはそのルールを破ってもいました。つまりルールよりも上位の概念が降臨するときもあるってことです。ルールには落とし込めないけど、ここはこれだって言う、勘と言えるほど簡単なものじゃないです。全人的確信に近い。言うならマイルールてのは民法とか商法とかいう法律で、その上位に憲法というものがある。投資も同じでマイルールを貫く憲法ってものがあるべきで、その憲法があるからこそマイルールも変わっていけるって気がするのです。投資信条とでも言いましょうか、たぶん生き様とか美意識とか人生観に最後行き着く話なんでしょうけど。マイルールを割と簡単に決めてしまう人って多い気がしますが、上位概念からマイルールに落とし込むのがきっと本筋なんだと思います。でないと首尾一貫にならない。<続く>
- 関連記事
-
-
儲からんくらいで泣くな 2015/10/13
-
相場の初心者って? 2019/12/28
-
お金だと思うから売りたくなる。「口座はただの記号」 2023/02/26
-
株の神様とかお天道様とかを味方につける 2020/11/30
-
一億円儲けて本を書いた人 2017/01/25
-