値上げの時代で割を食う人うまく凌ぐ人

2023年06月13日
2
マネーと生活
16865519660.jpeg

セブンイレブンのコロッケはスーパーのコロッケよりも美味しいです。一個93円ですが、これは値上げされていません。その隣にある牛肉メンチは約200円です。130円くらいだったのが一気に200円、その代わりに普通のメンチカツから牛肉メンチカツに昇格させたみたい。売り手側の苦労と工夫が垣間見れます。いくら値上げ値上げでもなんでも同じようには上げられない。コロッケは庶民の味方、なんとか値段は据え置きたい。スーパーとの競合もある。一方でメンチカツはこれは美味いと差額を払うのに躊躇しない購買層が買ってくれる。であるなら質も上げて値段も上げて買っていただこう。たぶん社内でそんなマーケティングの会議をしたんじゃないでしょうか? 貧しい人には案外優しい方向で値上げが進んでいる? そう言えば最近スペイン産の安いワインが量販店に並んでいます。今まではスペイン産の比率は低かったのですが、バイヤーがスペインのものを格安で仕入れることに成功した? 売り込みたい側の戦略思考もある? さてコロッケ、カツの話に戻ると、百貨店の食品街で売られている高級食材、なんとか豚ヒレカツとかイベリコ豚とか、そういうものはそんなに上がっている実感がないです。つまり元々かなり高いものは利益率も高かったので価格的に吸収できている。こう考えてくると値上げの時代と言っても実は一様でなく日本社会の中間層が値上げによる負担増を多めに引き受けているのではないかと思えてきます。わたしのような高いものはけっこう食するわりに安いものも喜んでいただく、中途半端なものは食わない。こういう暮らし方が今の時代にはけっこういい感じなんじゃないでしょうか?
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

アユ  

スーパーの国産ウナギは、ずいぶん上がったような感じがします。おっしゃる通り、国産牛肉はそれほどでも

2023/06/20 (Tue) 04:07
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: タイトルなし

そうですか? うちはうなぎはスーパーで買わないのでよくわかりませんが、、日本人は穴子を食えですかね?

コメント投稿

更新順
同カテゴリ