誹謗中傷=名誉毀損に対して3つの事件が同時進行しています

2023年05月04日
4
株ネットの事件簿(誹謗中傷対策など)
16831097460.jpeg


スクリーンショット 2023-05-03 16.08.38
川口晴朋でヤフーで検索すると
オススメですかね?「他の人はこちらも検索」って出てくるんですけど
こういうキーワードで検索している人がたくさんいるってことですよね?
でなきゃでてこないでしょ
誰がこんなキーワードで検索してんですか?
こういうのが誹謗中傷の怖さです
まったくの作り話で嘘出鱈目が拡散されていくのです
スクリーンショット 2023-05-03 16.11.31
Googleでも同じです
怖くないですか?



警察に行って供述書を出したという記事を挙げたら読者からいよいよ解決間近ですねというメッセージをいただきました。被害者としてさっさと捕まえてと警察に期待したいところですが実はここからが長いのです。捜査が終わっているのにです。理由は事件処理の順番待ちということです。やはりチームで遠方まで出張して捜査だ事情聴取だと段取りが大変みたいです。緊急の案件が入るとそっちを先にやったりするみたいです。警察からは半年以内にはと言われました。年内くらいのつもりで待つしかありません。その後送検されてからも検事の捜査が入り、検事が起訴するかどうか決める。それでもしも裁判となれば裁判官が判決を出すということでずいぶん気の長い話です。もちろん途中で終わる可能性もいろいろありますがかなり時間がかかるものなのです。

わたしはこの際、誹謗中傷をする連中について決着をつける気でやっていますので、現在2つの民事事件と1つの刑事事件が同時進行になっています。刑事事件はここで記事にした通りですが2つの民事は現在東京地裁に対して発信者情報開示申立てという段階です。要は身元を突き止めるということでこれを裁判所から開示命令を出させるものですが、相手は例えばライブドアとかサイーバーエージェントなどというコンテンツブロバイダーと呼ばれる業者が第一段階、その後第二段階としてアクセスブロバイダーと呼ばれる、例えばKDDIだとかJCOMだとかいう通信業者になります。これは弁護士を立てています。弁護士でないと裁判官や相手方の弁護士との交渉が難しい。実際書面のやりとりや交渉の様子は弁護士から報告を受けていますが、これは素人にはできないと思いましたが一方で運良く腕の良い弁護士にあたったなという手応えもあります。発信者情報開示申立ては弁護士がどう裁判官に説明するかがキーポイントのようです。さて相手の身元を明かす、まずこれが最初で、そこから本当の民事事件が始まる。刑事事件も同じですがそれなりに解決には期間を要するということです。

関連記事

Comments 4

There are no comments yet.

savers19  

刑事告訴は意外と簡単にできるという記事ありましたが、民事はどうなんでしょうか?弁護士費用とかかかるんでしょうか?

まあこのあたりの記事読んで、(胃が熱くなるような)じりじり追い詰められた気持ちになっている人がいるんでしょうねえ。
こういう人たちは、胃が熱くなるような経験をしないと懲りないんでしょうけれど。

2023/05/04 (Thu) 09:17
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

To savers19さん

刑事告訴は手続きそのものは難しくないのでダメ元でやってみる価値ありという趣旨で書きました。ほとんどの人は自分で動こうとしないのです。ただそれで警察が動くかどうかはケースバイケースでかなりは難しいとは思います。わたしはかなりうまくやったんだとは思います。

民事は弁護士費用かかります。すでに100万円くらいかかってます。これから本人たちを訴えればもっとかかります。ただ損をする気はないです。
このあたりは詳しく書けません。なぜなら今後の交渉に影響があるからです。

2023/05/04 (Thu) 09:32

savers19  

民事訴訟について

やはりそうなんですね。

加害者側は、まさか被害者がお金も時間も知恵もある人だったとは・・・と、呆然としているでしょうねえ。
そしてその事実が「ああ、あそこに書いていたことは本当だったんだ」と人一倍理解するという、皮肉になるんでしょうねえ。

ただ愚かなだけならいいのですが、その愚かをすぐに行動に起こす人というのは、大きな代償を払いますねえ。若いならまだ改善の余地がありそうですが、たいていは歳を食った初老の方なんでしょうねえ。

そういう時間は、体を動かすとか、(文句を言うだけじゃなくて)地方自治とかの活動に費やせば、あり余る時間に価値が出てくるんですがねえ。まあこれも人それぞれの価値観に拠りますが、誹謗中傷してニヤつくよりも価値ある時間の使い方はたくさんあるはずですが。

AIが仕事をして、どんどん人間のヒマな時間が増えると、こんな時間持て余し遊民が増えてくるのでしょうねえ。そういう観点で見れば、ベーシックインカムなんてのは、こういう人たちを増やしそうで嫌ですねえ。

2023/05/04 (Thu) 13:07

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: 民事訴訟について

小人閑居して不善をなすの典型かと。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ