ネットは匿名だから(文体に注意して?)何を書いてもバレないと思ったりしてません?
2023年04月08日

さてどこでしょう?
答えは別記事で
「一年ほど前から、知らないアカウントからアンチコメントが来るようになった。すぐにネットストーカー、ハルトモの別アカウントと直感したので、それ以来ハルトモをよく観察してきた。ハルトモは複数のアカウントを使い、他のブログにコメントする。ハルトモはバレないと思っているが、別アカウントにはいくつかの特徴があるのですぐにわかる。特徴の1つに、コメント中不要な説明が多いということがある。私は〇〇なのではありませんよ的なことを書くのである。わたしはハルトモのブログのコメントの多くは、自作自演であると見ている。」
個人的なトラブルを起こすのが目的ではありませんので、少し文章を整えてあくまでも架空の人物ということで話を進めたいと思いますが、文章の言い回しで人を断定するというのはまったく幼稚な所業だし実際大外れです。そもそもこの方はわたしのブログの定期的読者でアクセス記録が残っています。たぶんですがわたしが書いた記事を読んで自分のことを書かれていると思ったか気に食わないと感じた。折りしも他から自分のブログにアンチコメントが来るようになった。文体からそれを全部ハルトモの仕業だと思い込んだ。なぜ全部ハルトモと決めつけられたのか?その背景にはネット技術に疎くかつ自分自身が別アカウントをよく使っているということがありそうです。

これはある日の一日のこの方のわたしのブログへのアクセス回数
秒単位でタイムスタンプが残っています。
人のことをネットストーカーなどと言って自分は50回もきておられる
毎日のようにです
こうやってデータで残っているわけです
この方は過去にわたしのブログにも複数回コメントをしていますが、一度も名乗らず違う名前でコメントしています。文体は意図したか異なる感じですが、でもホスト名、IPアドレスが一致していますので同じ端末から発信されたことは間違いありません。別に匿名でも別名でもいいのですけど相手には知られてるってことです。この方に限らずですがネットの技術についてわかってない人が多いように思います。コメントなどしたら相手にはかなりの情報が知られると思うべきです。かなりの情報というのは、使っているアクセスブロバイダー、IPアドレス、ホスト名、大まかな住所、端末やOSの種類、ディスプレイの解像度、アクセスルートなど。バレないと思っていてもかなりの確率で見破られます。こういうことを理解しているなら、やれ言い回しでコイツに違いないとかなどという幼稚なことは言わないはずです。コメントしなくてもアクセスしただけで情報が見られるツールもいくつも出回っています。ネットは確かに住所氏名まではなかなか特定できませんが、かなりの情報は掴まれるということを理解していれば、少しは発言に慎重になるのではと思います。
- 関連記事
-
-
俺のほうが貯金が多い 2021/01/26
-
人を口汚く罵倒するブログに「いいね」をつけるメンタリティーについて考える 2022/12/04
-
誹謗中傷にイイねをつける責任 2023/04/20
-
いつか自分の子孫が読んでも恥ずかしくない記事を書く 2021/03/26
-
誹謗中傷=名誉毀損に対して3つの事件が同時進行しています 2023/05/04
-