3分でわかるPBR

2023年04月01日
4
株式投資
PERとかEPSとかROEとかPBRとかは財務諸表を見れば計算できます。これは株式投資をするときの基礎の基礎だとわたしは思っています。別に難しくないです。株式投資の本を読むくらいならまず経営分析とかの本を読むべきだと思います。別に経理マン財務マンになるわけでも税理士になるわけでもないので専門的な知識は要りません。大雑把な数字と意味合いがわかっていればいいのです。その上で言うと財務諸表が読めたら株式投資(投機じゃないです)で勝てるなんて話はないです。あくまでも基礎の基礎です。株で勝ち組になるのを大卒レベルとすると、財務諸表は中学生の必修科目ですね。

スクリーンショット 2023-03-31 19.53.45

岡三証券がPBR改善で話題ですので岡三証券で話しましょう。岡三証券は1900億円の純資産を持っていて株式時価総額はおよそ950億円です。岡三証券はPBRを改善して0.5から1.0にと発表しました。PBRの式を見ていただくと分かる通りPBRは株式時価総額と純資産で決まるのです。純資産というのは会社の総資産から負債を引いたものです。ちなみにEPSとかPERは直接的計算上PBRと関係ありません。さてPBRが上がるためには分子が増えるか分母が減るか、またはその両方か、しかありません。自社株買いをするとまず分母は減ります。(厳密には株数が減る分、分子も減るけどここでは無視します)10億円自社株買いをすると分母が10億円減って1890億円になります。ほとんどPBRは変わりません。10億円じゃなくて50億円でもたいして変わりません。数百億円でも自社株買いでもすれば話は違ってきますがPBRが改善するためにはほぼほぼ株価が上がるしかないのです。株価は投資家が決めるもので企業が勝手に決められません。いくら自社株買いをしたところでそれを好感して投資家が買うなら株価も上がるけど限度があります。会社が赤字にでもなれば株価は下がります。PBRは株価より先に上がりません。株価が上がるとPBRが同時に上がるのです。普通に考えればちゃんと商売頑張って売り上げと利益を伸ばさない限り株価は上がらないし、当然PBRも上がらないのです。これから企業はPBRを自分でひょいと上げるはずだから株価もその結果あがるはずだという話がいかに本末転倒かおわかりいただけますでしょうか?
関連記事

Comments 4

There are no comments yet.

savers19  

恐らく岡三証券も自社株買いしてもPBR自体ほぼ変わらないことはわかっていたとは思いますね。そのへんはなんせプロだから。
純利益がそのままならば、純資産が減ることでROEが上がる(企業の商売の効率性が上がる)、発行株数が見かけ上減るから一株利益EPSが上がる(言い換えると、株価同じならPER下がって割安に見える)ことで、買いが増えて、それが結果的にPBR向上につながる、と言いたかったんだと思いますよ。そのIR見てないのでわからないですが。

最近あるTOBやMBOで、意外とPBR=1割れはざらにありますね。最近ひどいなあと思ったのが、住友精密工業のTOBです。PER=6.8、PBR=0.66の値段でTOB成立で上場廃止でした。200数年の月足見ても、往年の底値でした。PERとPBR低いからと思って抱えていた人は地獄を見たでしょうねえ。

2023/04/01 (Sat) 04:08
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

To savers19さん

企業がやることには当然思惑がありますが、株ネットでそれを咀嚼もできない自称上級者が頓珍漢な発言で初心者をミスリードする現状を揶揄した記事でした。

2023/04/01 (Sat) 09:04
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

To savers19さん

補足ですけど、たしかに自社株買いでROEは上がるんですけど、当たり前ですが自己資本比率は下がるわけです。(わずかな数字ですが)
結局会社は儲けを増やしてなんぼってことです。

2023/04/01 (Sat) 09:08

トール  

To 川口晴朋(ハルトモ)さん

roeの向上を経営目標にする経営者がいますので、自社株買いは続きますね。笑い

逆に、pbrを持ち出した岡三証券の経営者?僕は初めてです。
笑い

コメント投稿

更新順
同カテゴリ