自社株買いを無条件に喜ぶのは間違い
2023年03月29日

バイト先でこんな帽子かぶって働いてます
サラリーマン時代に勤務していた会社が
テキサス州に本社があって
それで世界中どこの工場でも守衛さんがカウボーイハットかぶっていて
けっこう格好良かったです
その真似をしてます
基本的になんで株式会社にするのかと言うと株式市場を通じて資金(資本)を調達してその調達した資金を使ってビジネスをやって儲けましょうってのが株式会社の本質のわけです。東インド会社が株式会社の発祥だと学校で教わりましたがまさに株主を募ったわけです。じゃあ自社株買いってなんですか?資金を調達するのと逆に資金を市場に流しているってことです。本来の株式会社のお金の流れと逆なんです。逆をやるって変じゃない?って思うようにならないといけないのです。つまり本来は調達した資金で商売しないといけないのにその金を市場に返すのが自社株買い。なんでそんなことするんですか?それってどうなのってことです。別に自社株買いを否定する気はありません。わたしが株を保有する会社も昨年ずいぶん自社株買いしました。オッケーな自社株買いだとわたしは支持しています。その会社の状態とか目指す方向とか、加えて自分の投資方針とかで、肯定できる自社株買いと首を傾げる自社株買いがあるってことです。じゃあどういう自社株買いがOK?あるいはOKでない? 説明してもいいけど、わからない人は聞いてもわからないでしょう。
- 関連記事
-
-
コツコツとチマチマは違う 2021/02/10
-
夫婦でポートフォリオは変える?同じ? 2020/09/23
-
変わっているとは言われない 2017/12/21
-
利回り率と額 2015/12/11
-
1銘柄に投じる金額と腕前の関係 2023/02/16
-