PBRと自社株買いと株価の関係

2023年03月25日
0
株式投資
スクリーンショット 2023-03-25 10.33.56

岡三証券が「PBR1.0になるまで2023年から2028年の間に毎年10億円以上の自社株買いを実施していく。」という発表を昨日行いました。これを聞いて現在のPBRが0.5以下なのが1.0になる。だから株価は倍になるぞ!って、Twitterとか株ブログで騒ぎ立てる人がいます。なぜ自社株買いをするとPBRが0.5から1.0になるのでしょうか? ちなみに岡三証券というのは昨年の10月にも25億円の自社株買いを発表して11月から3月まで4ヶ月をほどかけて25億円ほど買ったようです。株価は約330円だったのが今日の時点では400円くらい。確かに4ヶ月では20%ほど上がっています。(どれだけ影響しているかわかりませんが)結果4ヶ月でPBRは0.43から0.49くらいにはなった。4ヶ月かけて25億円自社株買いをしたら、PBRが0.06くらいは改善したわけです。ただそれ以前の株価を見るとなんとか元に戻った程度とも言えます。わたしには自社株買いで株価のテコ入れをしたように見えます。さて今回の発表は1年間で10億円で、5年間で50億円です。規模的にはかなり小さくなりました。それをどう考えるか? もちろん買う人がたくさんいれば上がりますので結果がどうなるかは知りませんし興味もありません。

スクリーンショット 2023-03-25 11.45.28
岡三証券のサイトより

PBRをご自分で計算できますか?岡三証券の貸借対照表を見てみました。総資産は約8200億円、純資産は約1900億円です。一方株式時価総額は約930億円です。PBRというのは株式時価総額➗純資産ですから930億円➗1900億円=0.49 確かに0.5にも届きません。仮に10億円の自社株買いをすると純資産は10億円減ります。(わかってますか?)1900億円が1890億円。一方で時価総額も単純計算上は10億円減りますから930億円が920億円。(いいですか?)そうなるとPBRはいくつになるでしょう? こういう計算を自分ですることです。そうすれば企業がPBRの改善のため直接的に何ができるものかが理解できます。ブログとかTwitterというのはこういう基礎的なことを踏まえて発信している人はどれだけいるのでしょうか? よくわかってない人でも先生気取りでもっともらしく書くので見抜く目がないと危険です。企業の発表だって同じです。よくその意味を自分で咀嚼することです。咀嚼できないなら手を出さないことだとわたしは思っています。
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ