ナンピンと分割の違い
2023年03月18日

妻のアドレスは上級者ぽい

海老と魚と那須野菜の天ぷら

御用卵
相変わらずの食事ですけど
どれも定番料理で飽きません
似たようなこと何度も書いてますけどわかりにくい話のようですのでまた言い方を変えて書きます。
(永遠の)初心者さんが1000円の株価で1000株買ったとしましょう。1000円で買った瞬間から上がるのを期待して待つ。でも期待通りにいかずに下がってしまった。そこで800円でさらに1000株買い増した。それで800円で買った瞬間からまた上がるのを期待する。ナンピンは常に買った瞬間から上がるのを待つわけです。さて800円で買ったけどさらに下がって700円になった。でももう買い増す資金がないので含み損で待つしかない。いわゆる塩漬けです。初心者あるあるです。いろいろ経験してくると塩漬けはさすがにマズイとわかりますから、中級者は800円くらいで1000株買い増すというのをやらなくなります。でどうするかと言うと700円でも買わずにたとえば500円とかまで下がったら1000株買う。そうすると平均購入単価は一気に下がります。ただこの人も買った瞬間から上がるを待つというのは初心者と同じです。600円で底打ちしたら結果も初心者と同じです。なんにせよ買った瞬間から上がるのを待つのがナンピンということです。
同じくらいの資金なら、分割は1000円の株価で1000株も買いません。100株くらい買ってみる。そこでさらに下がるのを待ちます。900円でまた100株。買ったらさらに下がる期待して待つ。それで800円まで下がった。そこで200株とか買います。もっと下がって600円になったら、そこで400株買います。500円になったら?600株いや800株行きましょうか。(値段と株数は例えです。状況で変わります)常に下がることを想定して買い下がるのが分割です。下がるほどたくさん買えて儲けも増える。まだ資金はありますがさすがにこの辺りで底を打ちます。銘柄は厳選されているので、底打ちしたら上昇は早い。そういうものしか買わないです。そういうことで下がるのを期待して待つのが分割ですから、ナンピンとまったく逆のことを考えているのです。ここまで読んで下がると思っているのに買うハルトモは変だと思う人はせいぜい中級者です。どこまで行っても億り人にはなれません。(いたら失礼!)ということで分割とナンピンはやっていることも考えていることも全然違うと言うか真逆なんです。
- 関連記事
-
-
チャンスと言っても人それぞれ 2022/05/30
-
リーマンショックを乗り越えたら偉いのか? 2022/05/28
-
短期的な為替の動きに振り回されない 2022/08/03
-
無敵の含み益状態をどうつくるか? 2022/03/28
-
二兎を追わなきゃ二兎取れない 2019/08/25
-