有料投資情報について考える

2023年03月08日
0
株式投資

有料投資サロンについて考える」というブログ記事が率直な書きっぷりで、お若い方ながらよくまとまっていて賛同のコメントもしたのですが、株ブログでもこうやって物事わかっている人が発信する機会が増えていくのは良いことだと思います。物事わかっている人は、生徒・弟子・信者が自分の意思で勝手に利用されるもの放っておけば良いと考える人が多いので、積極的には発信しないのです。それが逆に投資サロンやメルマガを運営する「株の先生」たちの商売を利しているという状況があります。やはり次から次へと小型株を初心者に銘柄紹介する「株の先生」はうまいこと売り抜けていると疑われて当然でしょう。売った売買記録なんて公開しなければいい。いくらでも操作できる。実際それで摘発されている事例もあるわけです。小型株なら少ない生徒数でも自分が買ってから紹介して生徒が買えば上がります。上がったところで売れば儲かる。誰だってやりたくなるでしょう。それで取り巻きの生徒の中でもいくらか儲かるケースもあるわけです。いわゆるイナゴ投資です。イナゴの一部は儲かるけど後ろの方は利用されるだけ。

特に銘柄を紹介した挙句に自分と弟子の儲かった事例だけを紹介するというのは怪しいです。損した話や含み損の話はまったく出さない。わたしが銘柄を書かないのは「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」ってことで怪しげな先生と一緒にされたくないからです。ただわたしは直接の知り合いには聞かれたら教えています。それで儲けさせてます。ここなんです。自分と身内が十分儲かっているならどこぞの誰と知らない人間にわずかな小銭で教えたりしないのです。奥義とか秘伝とか言う言葉を聞いたらまず怪しいと思ったほうが良いでしょう。秘伝が1000円とか1万円で買えると思いますか? タダだと胡散臭いけどもっともらしくて1000円から1万円くらいとすっと払える金額だからこそ怪しいともいえるわけです。高くしたらイナゴが集まらないから。株ネット見ていると自分でイナゴだってわかってやっている人もいますね。先生を称賛する弟子が広告塔になる。イナゴの群れが大きくなれば先頭イナゴには有利だからです。そういう世界だってことでしょうか? わたしは嫌ですけど。最後に。無登録で有料投資顧問をするのは金融庁は違法という見解です。
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ