「確定申告」リタイア族なのに納税額が増えた理由
2023年03月05日

我が家から駅と逆方向に歩いての住宅街
一軒家がレストランになってます

駅そばだと週末などは喧騒ですが
ここは静かでゆったりと食事ができます
味も○コスパも○

前菜盛り合わせ

生ハムと大根のサラダ

イワシのチーズ焼き

チキンのグリル

今日のデザート
駅から離れて歩いていくと
ポツポツとこんな感じでお店が住宅街にあって
駅から離れた分静かでかつ値段も安くなります
夫婦で静かなお店がいいですね
我が家には妻という専属の税理士がいますが、確定申告がほぼまとまりました。我が家は夫婦とも青色申告で収入項目も多いので多少面倒なんですが、事務処理能力の高い妻がいるので助かっています。あとはe-taxで送れば終わりです。ということで夕食を作るのも面倒ということで慰労会にしました。今回は納税額が少し上がりました。収入が増えたからです。理由は主に公的年金。昨年は年度途中厚生年金部分が支給開始で1年分の半額ほどだったのが今回は1年分満額でした。今年は基礎年金がでるようになります。それも今年は半年分で来年は満額になる。こうやって考えると一年の真ん中あたりに誕生日があると年金収入が毎年上がっていくので嬉しいです。再来年からは妻の年金が出るようになってこれも同じですので今後5年くらいは増収になります。下のグラフを見るとわかりやすい。妻とわたしの年齢差とそれと誕生月がいい感じで効いてます。月に3ー4万円ほどの増収ですが、そんなに毎年給料が上がる家はなかなかないと思うので本当に助かります。それに伴い納税額も上がりますが税率はサラリーマンの時よりぐんと低いので負担が重いとは感じません。どうやら当面のインフレとは戦えそうです。

我が家の公的年金収入予定推移
- 関連記事
-
-
競馬と宝くじはどっちが搾取率(ぼったくり度)が高いか? 2022/06/18
-
丸亀製麺指数で国力比較 2022/05/16
-
リタイアライフは楽な気分でキャッシュフローを得る 2022/05/22
-
あなたは現金派キャッシュレス派? 2017/12/09
-
中高年転落のシナリオ 2020/01/22
-