勝つのは少数派。でも少数派になりたくてなるわけじゃない

2023年02月24日
10
株式投資
16770677290.jpeg
自室からのサンセット

小学生、中学生の時、通信簿に「行動の現れ」だか「行動の記録」って欄が学業成績の右側にどんとあってそれで毎度毎度わたしは協調性って項目がCなんです。それでいつもいつも情緒の安定がA。それだけはよく覚えています。人に言わせると普通の人はみんなと違っていると不安になったり動揺したり慌てたりするものだけど、わたしは落ち着き払って人と違うことをするそうです。妙な自信に溢れている。小学生の頃からそういう子どもだったみたいです。よく株式投資で人と同じことをやっていては勝ち組になれないとか勝ち組は少数派だとか言いますけどわたしは別に人と違うことをやりたいとか思わないです。

自分で考えてこれがいいだろうって答えがたいてい人と同じにならないのです。つまり少数派になりたいんじゃなくて、少数派になっちゃう。ただ少数派でありさえすればいいならいくらでも選択肢はあるはずです。でもそれじゃほとんどはうまくいかないはずです。勝ち組は少数派にならないといけないけど、少数派でありさえすればいいってわけじゃないってことです。そんなわたしは後年妙な自信とは言われなくなります。ビジネスでも投資でもわたしの自信は妙じゃなくことごとく結果を伴ったからです。うまくいけばなんとでも言えるさって思われもしますが、正しさは結果でしか証明できない以上どんな理屈を並べても勝たなきゃ意味はないのです。
関連記事

Comments 10

There are no comments yet.

トール  

少数派と哲学

ハルトモさん、
ジルドゥルーズが思考について解説していますが、思考の素やきっかけは遥か彼岸からやって来るそうです。
つまり、人間は思考するのではなく、考えさせられる。のだと。笑い

2023/02/24 (Fri) 12:44

トール  

差異と反復、思考をめぐらせる運動

またドゥルーズは、人々の考えを「思考のイマージュ」と表現し、「イマージュなき思考」が彼にとっての本当の思考でした。
この「イマージュなき思考」とは思考を巡らせる運動であり、差異があり、創造の場であり、少数派です。
多くの人が無意識に使っている「思考のイマージュとは」同じことの繰り返しであり、反復であります。笑い。

2023/02/24 (Fri) 14:26

トール  

みなさんはどうしますか?

ハルトモさん、
「正しさ」とは何か?

・「みんなと一緒の考え」が正しいのか?
・「勝つ」のが正しいのか?

考えさせられます。。。。。



2023/02/24 (Fri) 18:48

岡村  

勝ち逃げするのも人生。人生の終わりまで守りに入ることもひとつの知恵ですね。

2023/02/25 (Sat) 16:34
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: タイトルなし

人生が主、株式投資は従ですね

2023/02/25 (Sat) 20:50

トール  

No title

ハルトモさん、
今の時代なら発達障害なんて呼ばれたかもしれないハルトモ少年、その幼少期でしたね、笑い

人生は素晴らしい。
生きるとは素晴らしい。

2023/02/25 (Sat) 22:24
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

To トールさん

たぶん、それはないかなって思います。理解力が高い子どもだとよく言われました。
ただ納得しないだけ。

2023/02/26 (Sun) 10:50

トール  

To 川口晴朋(ハルトモ)さん

ハルトモさん、
そうでしたか。大変失礼致しました。

当時は「発達障害」という言葉、病名さえない時代だったかと思いますが今は親が病院に連れ込み、医者はこの病名で子供を一括りにします。
今は小学校でも一割程度、この病名を付けられこども本人の自覚なく、病院に通院され薬を飲まされていると報道されています。笑い

2023/02/27 (Mon) 22:31
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: To 川口晴朋(ハルトモ)さん

確かに人と同じにできないと発達障害と決めつけられるかもしれませんね。

2023/02/28 (Tue) 17:06

トール  

To 川口晴朋(ハルトモ)さんTo 川口晴朋(ハルトモ)さん

ハルトモさん、

今は幼児教育が親の安心のためになってきており、お金を払って学習塾に通わせて、そこに責任をなすりつける親たち。

言葉が確立出来てない子どもにヒステリックな母親。学習塾の女先生。

愛情とは何か?笑い

コメント投稿

更新順
同カテゴリ