将来お荷物になるようなリゾートマンションを掴まないために
2023年02月19日
昨今のテレワークブームもあり
リゾートマンションを検討したいという現役世代も増えているようです
でも将来お荷物になって手放すに難儀するようじゃ
困るとお思いの人も多いのではないでしょうか?
ずばりどこのエリアが安全でどこが危ないか?
さらにどうやればうまく手放せるか?
実際にリゾマンオーナーの視点からまとめてみたいと思います

東急リゾートのサイトより
2023年2月19日時点で
東日本の主なリゾートエリアで売りに出ている
リゾートマンション販売戸数と最低価格をまとめてみました
(あくまでも部屋単位です)
軽井沢 11戸 590万円〜
那須 10戸 460万円〜
房総 18戸 330万円〜
箱根 20戸 520万円〜
富士 40戸 301万円〜
熱海 52戸 980万円〜
草津 60戸 120万円〜
蓼科 105戸 300万円〜
湯沢 381戸 10万円〜
調査方法 リゾート販売最大手 東急リゾート一社の販売数をピックアップ。ただし湯沢地区は東急が撤退しているため湯沢大手のエンゼル不動産の販売件数としました。他社取扱い分もあるはずですが、地区ごとの傾向を見るのが目的ですので大手の取扱に絞ってみました。
この数字を見て意外と思われる方が多いのではないでしょうか? 実は市場はそんなに大きくないのです。その上でいわゆるリゾートマンションでみなさんがイメージしているエリアの販売数が少ないと思いませんか? その一方で、え?ここがってエリアが意外に多くないでしょうか? 地域ごとに気になる点を挙げればまず軽井沢と那須ですが、両者とも実はリゾマンがもともとそんなにたくさんないのです。特に那須は3棟しかありません。たぶん歴史があるだけに大規模開発がしにくいのかと思います。その上でやはりリゾート老舗の強みで最近のブームで多くが売れてしまった。その一方で草津とか蓼科が意外と多くて特に草津は安い。蓼科は販売が105戸もでていますがほぼすべて東急が開発したリゾートマンションです。おそらく東急が価格維持をしていると思われます。熱海はリゾートというより定住物件が多いのでリゾートとは括れないエリアかもしれません。そして特筆すべきは湯沢です。湯沢だけで他のエリアすべて足した数よりはるかに多い販売戸数でかつ値段が完全に崩れています。湯沢を詳しく見てみましょう。

湯沢の中でも苗場が約半分です。そしてその多くが捨て値で売られていますが買い手がつかない状態です。苗場は調べればわかりますが不便なのです。不動産の場合当たり前ですが、たくさん売り物件がでていれば売り手間の競争が激しくなります。その上で値崩れしているなら価格を下げて売るという手が通用しません。ただ苗場でも買う人がまったくいないわけではないのでフルリフォームして綺麗にした上で10万円であれば売れるかもしれません。大赤字ですが。細かに見ていくと湯沢地区でも販売価格を維持している良い物件もあります。確かに不動産は物件ごとに差が大きいので個別の判断が優先されるというのはセオリーですがこれだけ地域ごとの差があるとやはりエリア選びはキーになるのではないでしょうか? 自分で売ろうとしてかなり苦労するのは、湯沢、蓼科、草津じゃないでしょうか? 全部ダメってことでもないとは思いますが要注意エリアでしょう。ただ業者が買い取ってくれる物件ならまだ良いとは思います。安くなりますが。それは個別に業者に聞けば教えてくれると思います。もちろん先のことはわかりませんけど。
考えないといけないのはリゾートマンションを買う目的自体が転売ではありません。自分で使ってどうかです。いくら売れる物件だと言ったところで使いづらい物件は買うべきではないでしょう。逆に使いやすいのならエリアが良くなくても維持費が安い物件を選ぶという手もあるかもしれません。リゾートマンションというのは公共エリアが立派なほど管理費や修繕費が高くつきます。温泉施設やプールなどはコストがかかります。そういった設備がないと維持費は安くなりますので持っていても負担は小さくなります。一方で軽井沢とか那須で買っておけば安心という考えにも賛成できません。なぜなら今売られている物件のいくつかは売れ残りなのです。那須で言えば良いものはだいたい売れてしまいました。わたしが所有するリゾートマンションとその隣は合わせて280戸ほどありますが現在売り物件はひとつもないのです。これは驚くべき状態で都会でもそんな物件はあまりないでしょう。那須について言うなら美味しい物件の買い時は終わったかなという気もします。それでも欲しい人は丁寧に選ぶか、あるいはじっくりと良いものが出てくるのを待つといいでしょう。ポツポツと売り物件はでてくるはずです。リゾマンは高齢などで使わなくなるなどゆっくりと回転していくものだからです。以上いろいろ書きました。検討の参考になれば幸いです。
- 関連記事
-
-
分譲マンション賃貸、法人契約のメリットデメリット 2022/12/04
-
後から言えること 2018/02/04
-
ひょっとして?と考える癖 2018/02/14
-
賃貸物件の維持管理費用も高騰 2022/07/10
-
わたしが不動産で負けなかった理由 2023/09/22
-