「株を始めて良かった!」株好きな奥様投資家の午後

2023年02月15日
0
株式投資
スクリーンショット 2023-02-14 12.20.12

スクリーンショット 2023-02-13 21.53.30
わたしの妻も奥様投資家ですが
悠々自適かつ万全です
優秀なアドバイザーがついてますから

18年も株ブログをウォッチしてきて今くらい「奥様投資家」が増えた時代というのはありません。以前は「リタイア族投資家」が一番大きな勢力でしたが、今は奥様投資家がそれを上回る勢いのわけです。奥様投資家と言う場合のわたしのイメージは共稼ぎのバリバリの正社員は含みません。そういう人はサラリーマン投資家です。バリバリの正社員ではなくひょっとしてフルタイムでもなく比較的軽めの労働環境にあって、株式投資をする時間的な余裕もそれなりにあると言う人が、ここで言う奥様投資家です。もちろん専業主婦さんは含まれます。その奥様投資家が株式投資を始める理由というのは大きく分けるとふたつあると思えます。ひとつは将来への不安です。この10年くらいで年金とか高齢化とか人口減少とか日本企業の競争力喪失とかの話題がニュースに踊ることがとても多くなり老後このままで暮らしていけるのか?って不安が世間に広がっている。その分を投資でなんとかしようと考える人が増えた。もうひとつは特に専業主婦さんに多いのですが、お金は家としてはそこそこあるのだけど、自分で自由に使えるお金が欲しいという動機で始める人。どちらかというと豊かなご家庭の奥様に多い。このどちらかか両方って奥様が多い気がします。

全体に言えることは、社会との繋がりがバリバリの仕事人よりも希薄だということです。どちらかと言うとお母さんとしての人間関係が生活の中心を占めている。仕事のつきあいもあるけど会社の行く末を左右するような仕事をしているわけではないし出世競争に晒されているわけでもないので会社全体に対する関心はそれほど高くない。そういう人が株式投資を始めると、今まで気にならなかった世の中の政治経済の動きが株に関係すると感じるので一気に興味がでてくる。急に政治経済が自分にとって身近なものに感じる。これは多くの奥様投資家が言われることで、株を始めて良かったという理由のたぶん一番です。その上で株ブログとか見ると実は自分と同じような境遇の人たちがたくさんいるわけです。一気に親近感が増します。だってリアルの生活では株談義なんて一緒にできる友達はいないのです。そのコミュティに所属したいという気持ちが生じるのは自然なことだと思います。株友ができたのが株を始めて良かったことのたぶん2番目です。

さてそういうコミュニティですので、境遇も自分と似ていますが、株の腕前も似たり寄ったりのわけです。ますます親近感が湧きます。いろんなブログを見ると、あ、自分と同じ悩みをみんな持っているんだって感じる。含み損とか塩漬けを抱えている人を見つけるとなんだかホッとする。みんな同じだ。自分だけじゃないんだと。そのコミュニティの中には比較的経験もあったりそれなりに長く苦労して生き残ってきた人もいて、自分が属するコミュニティが自分にとって好ましい以上、そのコミュニティの中に自分のロールモデル、つまり理想を見るようになります。あんなに上手に利確できるようになりたいなとか、そうか含み損なんか気にしなくていいんだとか、自分もそうなりたいなって気持ちになる。初心者相手専門の自称株の先生もやってきます。とても優しい。塩漬けでいいんですよ。一緒に学んで勝てるようになりましょう。でも少しお金を払ってねと続きます。自分を肯定してくれる先生。この人ならわたしを勝ち組へと導いてくれる気がする。楽しい仲間もいるので頑張れそう。こんな感じのコミュニティのようです。長くなったのでいったん切りましょう。


関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ