私的思考「豊田章男氏が社長を退いた理由」

2023年02月14日
8
株式投資
スクリーンショット 2023-02-14 9.22.04
トヨタオフィシャルサイトより

みなさんはトヨタのそれも創業家の御曹司が社長やってんだから、車の開発において社長は絶大な権限を持っていて自分の意に沿う車を発売してるんだろうなって思ってませんか?これは車の責任者であるチーフエンジニアだって同じですけど、車というのは特定の誰かがこういう車を作りたいと思ってもなかなか作れるものじゃないのです。社長がこういう車をと言っても、それでは耐久性が、生産性が、安全性が、既存ユーザーさんが、サービス性が、法の適合が、コストが、、などなど数限りない制約があって、過去のビジネス的技術的な蓄積はまるで大伽藍のように堅牢なわけです。まず部品点数の多さ。4万個とかの部品が組み合わさっていて、その一個一個の部品の開発にも多くは数年を要するのです。その上で部品はその車だけに使われる専用部品以外に多くの共通部品もある。他の車両を無視して自由に変えられない。法規制もいろんな国にあり非常に複雑に絡みあっている。ホイホイと社長の言う通り車はできないわけです。自分が思う車を作ろうと本気で思うならかなり時間をかけて一から変えなきゃいけない部分が多いはずです。

トヨタはクラウンでもかなり変わったなと思いましたけど、今度のプリウスはよく思い切ったなと感じるほどで明らかに今までと違います。見るだけでわかります。今までのトヨタの流れじゃない。車の開発ってのはだいたい5年サイクルだとしてそれを2回回して10年。発売されたプリウスがこんな車と決まったのは2−3年前だと思いますので豊田章男社長が2009年に社長に就任して10年かかってようやく自分が世に出したいって車ができたんじゃないでしょうか? それが数かぎりない試験を通してよくやく発売にこぎつけた。本人は自分の夢をかなえてやりたいことをやり切ったという満足感があるんじゃないかなってわたしはそんな気がします。章男氏ってのはカルロスゴーンみたいに趙大金持ちになりたいなんて欲望もないし、頼まれてなんかすることはあっても、政治的な野望もないし、それこそ経営者としての名声も欲しくない人だと思います。そもそもトヨタの経営は社長一人がやることそんなないはずです。経営的には純潔保持で大きな戦略的転換はない。創業家嫡流として無様な形にはしたくないという使命感はあったけど、章男氏が自分の夢を載せたのは車づくりじゃないでしょうか? それが一定の形になったということで長期政権でもあったから、自分が元気なうちに後進に道を譲った。そんなシナリオじゃないかしら? なんてのがわたしの妄想です。言っておきますが誰からも聞いてないです。自分でこうかなあと感じただけの話です。プリウスは近々試乗に行こうと思ってます。
関連記事

Comments 8

There are no comments yet.

トール  

駆け抜ける喜び

ハルトモさん

プリ新型はオルガンペダルになったんですね。

E46のアクセル(オルガンペダル)は二段階に踏み込みがありまして、いつも一番奥まで踏み込んでいました。
2速ギアで6~7千回転だったかな?
高回転で心地よいエンジンサウンドがハンドルを握る若造のボクに、「駆け抜ける喜び」を実感させてくれました。笑い

中軽井沢とそこにつながる碓氷峠は最高です!


2023/02/15 (Wed) 18:52

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: 駆け抜ける喜び

コスト的にはお買い得かもしれませんね。

2023/02/15 (Wed) 20:02

トール  

社内報の番組を芸能人起用してやってましたね

ハルトモさん
僕は香川照之があんなことになってしまったので、彼を前面に据えて引っ張ってきた社長が辞めたのかと考えました。
トヨタというか章夫社長の考えを色濃く自身でビデオ宣伝していたのが香川が出ていた、あの番組でしたので。
この番組は社内報みたいな感じですかね。

香川さん、カマキリ先生という番組を3チャンネルでやっていてうちの子供が大好きだったのであんなことになって本当に残念です。
僕も香川さん好きでしたので残念です。

2023/02/16 (Thu) 22:01

トール  

香川さん

香川さんは映画の沈まぬ太陽に出ていましたね。素晴らしい演技でした。

2023/02/16 (Thu) 23:45

トール  

角川歴彦

映画、沈まぬ太陽で制作総指揮となっている角川歴彦が、いま逮捕されたことは、そういうことなんです

2023/02/17 (Fri) 00:06

トール  

To 川口晴朋(ハルトモ)さんTo 川口晴朋(ハルトモ)さん

ハルトモさんはe46がオルガンペダルだったのを意識してなかったのですか?
e46のアクセルについて、アクセル構造についてどうお考えですか?
今は昔ですが是非お聞かせください。笑い

2023/02/17 (Fri) 00:45
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

No titleTo トールさん

もうよく覚えてませんけど、カチッと最後にいく部分が感じよかったですね。それ以上踏まなくて良いから。

2023/02/17 (Fri) 07:42

トール  

To 川口晴朋(ハルトモ)さん

E46は直列自然吸気4気筒でしたが、アクセルを踏み込んで一旦押しどまり、さらに奥まで踏み込んで2段目にアクセルを押し込むと、なんだか速い気持ちになりました。
が、2段目に押し込んでも実際早くなるわけでもなかったと記憶しています。(違ったかな?)

なので意味がないペダル機構なのかと思い返したのですが、どうなんでしょうね。記憶が定かではありません。

確実に言えるのはエンジンと4速ステップトロニックのパワー不足でした。
奥まで踏み込んでも前に行かない。。。。笑い
車検の時とか代車で直列6気筒に乗るとその感覚がはっきりとわかります。

僕も若造でしたので、荒ぶる魂はさらに突き抜けたかったのです。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ