今年の「初鰻」は新店開拓、なぜ日本人は鰻が好きなくせにあまり食べないのか?

2023年02月15日
6
私的グルメ
16760941550.jpeg
たいてい年に10回以上は鰻をいただきますけど
1月はいただかなかったので
今年初鰻
いつもとは違う個人がやってるお店に行ってみました
新しいけど評判はいいようです
16760898900.jpeg

16760899140.jpeg
焼き牡蠣
16760967260.jpeg
肝焼き
16760899840.jpeg
ひつまぶしにしてみました
16760899460.jpeg
アップ
このひつまぶしは軽く蒸してから焼いているそうです
16760900150.jpeg
いろんな人に話を聞くと
外国産は別として
鰻は一年に1回とか2回とかしか食べない人が多いようです
なんでこんな美味しいものをもっと食べないのでしょうか?
高いからって理由じゃないと思います
庶民でも5千円くらい払えるでしょ
もっと高いもの平気で食べてるんじゃないでしょうか
鰻の場合は出前でもお店とそんな変わらないので
鮨なんかよりはコスパが良いと思います
もっともみんなが食べたらなくなっちゃうかもしれません
なんでそれほどは食べないのか?
いくつか理由を考えたんだけど
1、子どもが値段ほどは喜ばない
2、輸入の安い鰻がお美味しくないので気軽に食べようと思わない
3、実は鰻だけだと物足りない
こんなとことでしょうかね?
まあどうでもいいけどもっと食べればいいのにって思います



関連記事

Comments 6

There are no comments yet.

トール  

地域性と食生活

ハルトモさん、
子どもの頃の食生活に鰻が無いと、積極的には行かないです。
北関東ではあまり食べないです。

2023/02/15 (Wed) 13:21

川口晴朋(ハルトモ)  

To トールさん

もともと鰻がいるいないって話もありますので確かに地域性はあるでしょうね。

2023/02/15 (Wed) 14:48

金田勘十郎  

自分は、子供の頃は、家にゆとりがなかったためか、鰻は特別の日に頂くもの、というものでありました。
だからなのか、社会に出て、給料を頂く身となり、鰻を月に2度でも3度でも食べられるようになっても、「今日は鰻を頂いて良い日ではない」と自身を抑えることを、ついやってしまうのです。

2023/02/17 (Fri) 20:58
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

わたしは子供の頃どんな特別の日にも寿司も鰻も天ぷらもでない家でした。初めて鰻を食べたのは25歳くらいで、大阪で鰻の握り。
鰻重を初めて食べたのは30歳を超えていました。金田さんはむしろ裕福な家じゃないでしょうか?

2023/02/17 (Fri) 21:07

金田勘十郎  

To 川口晴朋(ハルトモ)さん

年に1度、有るか無いか、ですよ。
私は、衣食住が足りていても、それだけでは人は育たないということを、きちんと勉強し、どうすれば育つのか、実践をしたいと思います。

2023/02/17 (Fri) 23:17
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

To 金田勘十郎さん

子育てに親の暮らしぶりは影響あるでしょうね。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ