値上げの時代を力強く生きるコツ
2023年01月29日

我が家が行くお鮨屋さんの値段は
上がっていないような気がします
よくわかりませんけど
ニュースではほぼ毎日のように値上げ値上げと伝えています。なんでもかんでも値上がりする時代にどう生きるべきか? これは節約するかもっと働くしかないというのがほとんどの庶民の考え方ですが、わたしも庶民ながら10年以上前からいつかはこういう時期が来ると想定していましたので、備えはできています。簡単な理屈です。値上げの時代には値上げする側に回ればいいのです。一月に退去した賃借人に代わって2月からは新しい賃借人さんが入る予定になっています。今回は貸し出して12年目で初めて値上げをすることにしました。値上げと言っても新たに借りる方にすれば値上げではありません。それに近隣の相場より安く抑えることにしました。(最近は驚くほど高い物件もゴロゴロあります。)借金があるわけではないので急ぐこともないのですが逆にキャッシュフローに余裕があるのと、それと借りる方はわたしより若い現役世代です。
子育ても含めて少しでも応援してあげたいという気分もあるのです。少なくとも相場より高く貸したいとは思わない。(今は企業が転勤させないので法人契約はほぼないと言っていい状況です。)それでも今まではかなり安かったので値上げさせて貰いました。ざっくり計算すると値上げによる増収分で我が家の生活費増加をほぼ賄えています。ということで少なくとも我が家については世間の値上げによるインパクトはなしということになります。10年以上かけて資産を上手に移動してきた成果だと思います。庶民は株式投資に向かうのが流行らしいです。わたしもやっていますが、所詮株価も配当も自分で決めることはできません。自分で値段を決められるものを持っておくと強いということだと思いますが、、不動産は今からでは始めても遅い気がします。
- 関連記事
-
-
ハイエナの後を追わない 2020/05/02
-
良い眺めを見て暮らす 2022/01/08
-
マンションの寿命に一般論は適用できない「エンパイアステートビルは92歳」 2023/04/10
-
不動産は投資家から買わず投資家にも売らない 2021/01/30
-
お金にゆとりがない人ほど後悔したくない気持ちで高いものを買う 2022/06/24
-