年寄りが株式投資のために経済の勉強をするって意味ありますか?

2023年01月12日
4
株式投資
16734945080.jpeg
写真の10倍くらい実際の眺めは素晴らしいです
那須にくればわかります

株式投資を始めて良かったことに世の中の経済の動きに敏感になった、なんてことを言う人をよく見ます。それがどう良かったのかは人それぞれなのでしょうが、こと株式投資で儲けるという意味においてどれだけ価値があるものか? わたしは首をかしげます。特に年配の人ほど意味はないような気がします。今まで長年経済のことなんか気にしないで生きてきて、それで株を始めたから急に経済が気になって、その程度の人がにわかに得た経済知識で株で勝てるほどこの世界は甘くないとわたしは思うのです。経済のことをやたら気にするくせに、こと投資対象の企業についての理解がテキトーな人もやたら多い。欲しいのは樹木からの果実なんでしょう。ではまず木をよく見ないといけないのに、森の研究ばっかりしている人って多くないですか?

関連記事

Comments 4

There are no comments yet.

トール  

白い月

ハルトモさん、
トールです。
気持ちの良い青空に月が出てる。
人生は素晴らしい、ですね。笑い

2023/01/12 (Thu) 17:31
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: 白い月

よく見てますね!

2023/01/12 (Thu) 20:42

savers19  

政治の話で、天に唾を吐いているようなもの、という記事がありましたが、それとも通じる似たような話ですよね。

有名なトレーダーで、「人は意外と欲しいものを手に入れているものだ」みたいな言葉がありましたが、建前上、儲けるが目的だけど、
実際に欲しかったのは、体(てい)のいい暇つぶしアイテムだった。お金は失ったけど、政治や経済のことが知れて、おまけに時間も費やせたと、(本人にとっても無意識下でしょうが)納得するのではないでしょうかねえ。

たしかに軽い知識が入るだけでも、その後ニュース見ても、そこから想起できることが増えますからね。そのニュースをとっかかり(food for thought)に想像の幅が広がって、いろんな妄想ができて、またあり余る時間を費やせる。それをありがたいと感じる。そういうロジックだと理解しましたが、私の妄想が行き過ぎでしょうかねえ。

2023/01/13 (Fri) 07:31

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: タイトルなし

いくらかでもそれで儲かればいいのですが、、でも体が動くうちはお金じゃなくて体を動かした方がいいんじゃない?ってわたしは思います。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ