保有期間を自分の都合で決めてはいけない、、、て話おわかりいただけるかしら?

2023年01月06日
0
株式投資
16729143230.jpeg
さていろんな食材
どれはどれだけ煮たら良いのでしょうか?
16729143580.jpeg
すき焼きについては
自分の都合で決めていいのです

複数の業界に投資する人が多いのですが、自分の都合で中期だ長期だと勝手に決めていて業界ごとの差異に無頓着な人が多いなって思います。企業価値に投資をするという投資の王道を考えれば企業価値がどういうプロセスを経て変わっていくのかというストーリーに注目する必要があります。企業は1日では変わりません。では変わるのに何日かかるのか? どうやって変わるのか? そこを考えないといけない。それは会社ごとにも違いますが投資家としては業界ごとの差に注目せざるを得ません。業界のサイクルというものがあるからです。例えば自動車業界、いくら会社の体質とか方針が変わってもそこから新しい体制で設計された車は3−5年後にしか出てきません。あるいは経営戦略とか開発方針で失敗をしても実際に売り上げが落ち出すのは3−5年後です。

そんなの気にしないで今売り上げが伸びているからいいんだとか、今売り上げが下がっているからダメだと思う人は企業価値分析が甘いのです。かなりの有名な個人投資家さんがこのあたりを理解しないで新車を見てこの会社は変わったと見たから買いだとかある会社を推奨してたことがあります。業界通は企業変化のサイクルてものがわかってないなと冷ややかに見ていたでしょう。別にそこまでわからなくても勝てる時もあるでしょう。株価なんか期待でいくらでも振れるものですから。問題は企業通かどうかじゃないのです。企業の変化を真面目にみてるかどうかという話なのです。腰を据えた負けない投資をしようと思えば、企業価値分析は徹底的にするべきとわたしは思っています。その上で変化の先取りをするためには、つまり大きく儲けるためには、変化が起こっている時に投資をするしかないのです。いつ市場がその変化に気づくかがわからないからです。

わたしの経験で言うと5年先の変化を見越して買っても、3年後くらいには市場は気づいて反応してきます。でも2年の時もあれば4年の時もあります。ということは自動車業界で企業価値に投資をしようと思えば3年から4年は買って待つのです。実際わたしの平均保有期間は優に5年を超えています。では自動車業界以外ではどうでしょうか? 例えば半導体はそんなのんびりとしたサイクルで動いていません。ITなんかもそうでしょう。めぐるましく業界地図が入れ替わる業界もあれば、なかなかシェアが動かない業界もある。であれば企業価値に注目するならその業界ごとに最適な保有のサイクルがあって当たり前ということになります。それがわかるくらいに業界のことをよく勉強したら良いと思います。間違いないのは自分の都合で決めるもんじゃないってことです。
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ