「株はコツコツ堅実に」という言葉に騙されないこと

2023年01月03日
4
株式投資
16726568350.jpeg

堅実とかコツコツという言葉を株に使う上級者然の人て時々見ますけど、わたしが見る限りたいていそんなに儲かっていない人です。株ってものがわかってないから言えるセリフでしょう。堅実に株を長年続けられるものならとっくに億とか儲かって悠々自適の暮らしができていないとおかしいのに、いつまでも切った張ったで勝ったり負けたりしているならそれは堅実でもなんでもないわけです。だって堅実と言う言葉を使うなら、毎年毎年労働するように危なげなくお金が入ってきて初めて辞書通り堅実と言えるわけです。堅実に働きなさいっていう言葉と同じ意味を株で使うなら、働いたのと同じくらい堅実に株をやって初めて堅実じゃないですか?生き残るのが大事とか必死に相場にしがみつくとか、含み損がどうのと、働くよりはかなり危ないものを堅実と言えると思いますか? 仮にリーマンショック級の大暴落が起きてそれで数年戻らなかったらみなさんどうなります?大暴落なんて過去に何度も起きていることでいつきても全然不思議じゃない。負ける人の方がずっと多い世界で堅実なんて言葉を軽々に使うべきではないのです。使っていいのは負けたことがない人です。わたしは使いませんけどね。堅実にやる人がもしもこの世にいるとしても、「株はコツコツ堅実に」と括って言えるわけなどないのです。
関連記事

Comments 4

There are no comments yet.

savers19  

私も同感です。

ただバフェットが言う「誰もゆっくり金持ちになりたい人はいない➡ゆっくり金持ちになるのは比較的簡単なのに」
という意味においては、コツコツも一理あるかなあと。

私も含めて常人は、自分なりには勉強に時間いっぱい使ったのにうまくいかないからってすぐに諦めたり、すぐに大勝負に出て退場したり。それをもっと気長にという意味では、ありかなあと。

たいていは薄っぺらい勉強でIt's time to take action.とやってしまう人がほとんどですが、堅実コツコツという言葉があれば、「まだまだ勉強足りない」とメタ認知できる人もいるかと思います。まあ堅実コツコツで勉強不足を想起する時点で、読解力というか解釈力がズレてはいますが。

ハルトモさんの、株の勉強しはじめて数年は買わずに待った(勉強/研究だけを続けた)というのは、常人には想像を絶するコツコツに見えるんですよ。その忍耐力があれば、まあなんでも(株に限らず)うまくいくだろうなあと。

なので堅実コツコツは、ど素人をたしなめるには、なかなかいい言葉(あらゆる意味で響きというかフィーリングがいい)なのかもなあとも考えています。

2023/01/04 (Wed) 10:10

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: タイトルなし

なるほど。確かにいろんな堅実が言えると思います。チャンスを待ち勉強研究するというそれもコツコツかもしれません。わたしのイメージはもっと軽いですけど。

2023/01/04 (Wed) 12:54

savers19  

そう、その「軽さ」も実はすごくいい効果を生んでいるんだろうなあ、とは思います。

ガツガツしない、常に引き(俯瞰)で見る。

株やってる人はほぼほぼ株キチですからね。この「軽さ」に欠けるんですよね。というか、「軽さ」=執着しない、ガツガツしないが、むしろ手法とかマーケット展望なんかよりも何倍も重要なfactorなのかもしれません。

2023/01/04 (Wed) 13:32
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: タイトルなし

勝敗は技術とか知識以前にその人の在り方で決まっているかもしれませんね。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ