自宅から徒歩圏にスーパー何軒?
2022年12月24日

百貨店の地下でも毎日は売ってないそうです
ワインは白でも赤でも合います

イベリコ豚なんてスーパーじゃなかなか売ってないと思います
デパートだとちょっと珍しいものが手に入ります
自宅から歩いて買いにいけるスーパーとかデパートとか何軒あるでしょうか? 我が家で8軒あります。大型チェーンスーパーからデパ地下から高級スーパーとか専門店街などいろいろです。ただ実際によく行くのは3−4軒で妻によれば買いたいもので変えているそうです。車で行く場合もあって出かけた帰りに寄るとかですが、車で10分くらいでもたくさんありますが、その中で行くのは3−4軒です。まあ厳密に使い分けているんじゃないけどその日の動きとか気分で変わる。ただ自然と食材の選択肢は多くていろんなものが食卓に並ぶってことでとても恵まれているなって思います。じゃあこれが隣の駅にいくとどうなるかっていうと、グッと数が減る。わたしが住む駅はバス便がすごく多いので商圏としてはすごく大きな人口を抱えているし、車とか電車に乗ってもやってこようという集客力があるので、これだけの食料品店がしのぎを削ってやっていけるんだろうなって思います。
普段は家のそばのスーパーでもちょっと良いものとか美味しいものを食べたいって言うと車とかバスで駅までやってくる、ってこと。マンションの単価とか地価とかは埼玉県でも抜けて高いエリアですけどそこに自宅を持って本当によかったなって思います。この地域に家を買ったのは妻の実家が近かったからですが、でもこの駅ではなかったんです。近隣の駅もずいぶんと検討したけど結局この駅を選んだ。でその流れでいくつか不動産も所有するようになる。結果論ですけど先見の明があったということになってますけど、自分としてはついてるなって思います。30年前はこれほど発展していなく駅ごとに大きな差はなかったのです。この駅は最後の大開発と言われているプロジェクトが進行しています。もう一個商業施設が数年後にできます。周りの駅ではそういう話は聞かないのでますます発展して抜けた存在になっていくんだろうなと思います。
- 関連記事
-
-
最強の大家 2016/06/10
-
リゾートマンションオーナーになって変わった旅の意識 2020/09/16
-
お金持ちしか引っ越してこなくなった 2023/07/11
-
格安でマンションを売買したら大変なことに 2020/10/10
-
株と不動産と 2016/06/19
-