なぜソクラテスは死刑になったのか?
2022年12月20日

ホテルに飾ってあった絵ですが
これってゴルフクラブに見えるのはわたしだけかな?
なんでも人によって見え方が変わる
高校の倫理の海老原先生が言っていたこともうろ覚えに覚えています。ソクラテスは確か「善」という言葉を使っていたと思いますが、それは真理とか本質とか根源とも言えて、どんなに知識や情報を蓄積したところで真理がわかっていないならそれは人間にとって一番大切なものがわかってないってことで、ましてやそれに気づかないなら、どんなに知恵者と言われていようが、気づいたわたしの方がマシだろうってソクラテスは言った。だから当時のしたり顔でわかった気になっていた権力者や知識人の反感を買った。それが死刑に結びついていくってたしかそんな授業でした。まあ50年前の記憶がどれだけ正しいかわかりませんが、知らないことをどんどん知ればいいのだとは逆の話で、本当に知るべきものはなにか?という話は大切じゃないかと、ソクラテスは別にして今のわたしはそう思います。ネット社会はそれくらい人を惑わす情報知識に溢れ、したり顔が跋扈していると感じるのです。ただこんなこと言っていると反感を買うんでしょうね、ソクラテスみたいに。ほどほどにです。
- 関連記事
-
-
準備と助走不足の第二の人生って人が多いと思います 2021/12/20
-
質は気分でどうにでもなるが、量は 2018/06/21
-
生き方を考える、ではなく反射の連続で生きる 2020/10/08
-
お金では買えないものを大切に生きる 2022/07/23
-
サラリーマンを馬鹿にするな 2018/11/06
-