なぜソクラテスは死刑になったのか?

2022年12月20日
2
人生の考え方
16713535140.jpeg
ホテルに飾ってあった絵ですが
これってゴルフクラブに見えるのはわたしだけかな?
なんでも人によって見え方が変わる

死刑になった哲人ソクラテスの言葉とされている「無知の知」プラトンのソクラテスの弁明を読んだのは学生時代なので細かな中身はすっかり覚えていませんが、「無知の知とは、知らないことを知ろうとする姿勢だ」って言っている発言をたまに見聞きしたりすると、ちゃんと学んでいないな、本も(ちゃんと)読んでない発言だなてことはすぐにわかります。知らないことを勉強しろなどと当たり前のことを言って死刑になるわけはないでしょう。そして二千数百年哲人ソクラテスの名前が残るわけはないでしょう。必要なら知らなかった知識を学ぶことは決して悪いことではないけど、ソクラテスの本質はもっとずっと深いものだとパッと感じる。若い頃得た知見はたとえ中身は忘れても残るものがあるってことです。ただ目が曇っていると名著もたぶん既成概念が邪魔して自分に入ってこない。だから若いうちに学びを得たほうが良いってことかと思います。

高校の倫理の海老原先生が言っていたこともうろ覚えに覚えています。ソクラテスは確か「善」という言葉を使っていたと思いますが、それは真理とか本質とか根源とも言えて、どんなに知識や情報を蓄積したところで真理がわかっていないならそれは人間にとって一番大切なものがわかってないってことで、ましてやそれに気づかないなら、どんなに知恵者と言われていようが、気づいたわたしの方がマシだろうってソクラテスは言った。だから当時のしたり顔でわかった気になっていた権力者や知識人の反感を買った。それが死刑に結びついていくってたしかそんな授業でした。まあ50年前の記憶がどれだけ正しいかわかりませんが、知らないことをどんどん知ればいいのだとは逆の話で、本当に知るべきものはなにか?という話は大切じゃないかと、ソクラテスは別にして今のわたしはそう思います。ネット社会はそれくらい人を惑わす情報知識に溢れ、したり顔が跋扈していると感じるのです。ただこんなこと言っていると反感を買うんでしょうね、ソクラテスみたいに。ほどほどにです。
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

トール  

しあわせの実感

ソクラテスは生命の本質に至ることができなかったのが原因かと思います。
しあわせの実感とでも言いましょうか。

ですがロゴスを駆使しても届かなかったこの生命の本質に、同時代の釈迦は瞑想という手段を使って辿り着きました。笑い


2022/12/20 (Tue) 13:22
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: しあわせの実感


あら? トールさんは哲学に造詣ありきですか? 知りませんでした。また教えてください。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ