投資をする上で手法や知識や技術よりも大切なこと
2022年12月13日

まあ宿としては地味な朝食ですが
一品一品美味しいです
特に魚と餃子鍋がいけました
逆にフィロソフィーがしっかりとしている人はどんな手法でも手の内に入れて勝ち切ってしまう。だから他人が買った銘柄とか利確だナンピンだのテクニックとかチャートの見方とかそんなものをいくら見聞きして真似ようとしたところでフィロソフィーがないなら結局はどこかでつまずく。まあ負け組から学ぶという側面もありますしそれはまた別の話題ですが負け組から学べるのは主に目に見える部分です。反面教師ってことです。株の成功者からは一見目には見えないものを学ぶ価値があります。
ネットでは株の成功者の発信を今は容易に見ることができます。彼らの考え方とか姿勢を感じ取るのです。その上で自分のフィロソフィーにどう落とし込むかです。フィロソフィーはそっくりそのまま飲み込めません。なぜなら自分には自分の人生があるからです。人生は一人一人全部違うのです。だから投資も同じにならない。ただ勘違いされないように言っておきますが、人格者が株で勝つって話じゃないです。人生の成功者だから株で勝つってわけじゃない。あるいは株で勝てれば幸せになれるって話でもないのです。まあ禅問答みたいになっていきますが、ここらはとても大切なことで、つまるところ投資の本質という話になっていきます。投資というのは業が深い。こんなことを手を変え品を変えていろいろ書いてきています。
- 関連記事
-
-
利回り率と額 2015/12/11
-
「塩漬け上手」で生き残る人たち 2022/09/07
-
株式投資における決断力と思考力の関係 2021/02/17
-
なぜ保ちきれずに利確してしまうのか? 2023/08/20
-
私流の桜を撮るコツ 2021/03/28
-