寺院で紅葉を見る時のマナー
2022年11月30日


三千院は一応行きました
団体とバッティングしないように足早に見て周りました
狙いはその近くにあるいくつかの小ぶりな寺院でした
団体があまり来ないので静かです


大原 宝泉院と読めますね
三千院の奥です

ここはTVCMにも使われているそうです

人がいない一瞬
こういう写真を撮るのも運ですね
みんな前に前にと座りたがりますけど
座敷が広いならみんなで奥にすわればいいのにって思います
そうすればみんなでこんな景色を見ていることができる
前に前にとせり出せば後ろの人は他人の背中を見る羽目になる
人の視線などお構いなしで乗り出して紅葉の写真を撮る続ける人
縁側に腰掛け居座る人、畳でなく廊下に座り込む人
あるお寺では廊下に座っている人が注意されていました
上の写真だと赤い敷物はお茶席ですからその前はアウトでしょう
木の部分に腰掛けるなんて論外

別の寺ですが廊下はアウトってことですが
ただ一番大切なことがあります
そんなのお構いなしの人を見ても腹を立てたりイライラしないことです
イライラするのは自分の心がざわついているから
自分で勝手に怒っているだけなんです
世の中自分で勝手に怒っている人って多いでしょ
特にここでは無粋でしょう
- 関連記事
-
-
旅 2016/04/27
-
個人的最高速の思い出 2021/05/04
-
全国旅行支援で取れたと思った予約がピンチ 2022/10/18
-
事実と実態と記憶と歴史と 2017/06/01
-
冬の秘境 檜枝岐に行こう 2017/01/26
-