人を批判するにも作法というものがある
2022年11月14日

先日わたしはあるブロガーさんに対して批判的な公開質問をしているわけですけど、わたしはちゃんと2年間の流れを踏まえて、今までの彼の発言にも留意して書いています。人を批判するときは真面目にやるってことです。経緯もわかってないのに単発で読んでパッと言うってのは結局ただの悪口なんです。私のブログのことをとやかく言う人は多いですけど、批判する人ほどちゃんと読んでない。勝手な思い込みを作る人もいる。でも直接は言ってこないです。一般論の話でなくてある個人を想定して言うのであれば、こそこそとか遠回しに言わないで、わたしみたいにはっきりと書けばいいと思います。まあ長すぎて読めんと言う批判は甘受しますけど。読んでるけど理解できないって人も多いのかしら? まともに読めないなら読まないほうがお互いのためだと思います。
- 関連記事
-
-
桐某さん本人より本物らしい?偽物 2022/05/11
-
彼は何者だったんだろう? 2021/05/31
-
投資家としての自分を動物に例えると 2022/10/31
-
現金余力と含み損益の関係 2022/09/29
-
決算は作られるってことわかってんのかしら? 2022/05/14
-