株式投資において「楽」は戒めるべきもの
2022年11月07日

ちょっと調べておもしろそうとか誰から聞いて買うなんてあり得ません。楽している気分なんてないですからそれなりの見返りがないとやれません。つまり楽をしないってことです。これは仏の教えにもあるんです。楽は人を惑わすものと冒されるのを戒めている。お金を払っても払わなくても人から教わろうという了見も楽をしたいってことでしょう。楽は楽しいにも通じます。株(投機)は楽しくやるものだと勝手に決めている人がいます。マネーゲームをしていて楽しいとはどういうことでしょうか? 投機というのはギャンブルなんです。自分が勝てばその分誰かが負けるのです。もちろん逆も多い。それが楽しい?わたしには依存症に見えます。どちらにせよ楽を戒める気分があればおいそれと簡単には取り組めないし、あるいは引き際も見えるものだとわたしは思います。以上あくまでも「投機」の話です。
- 関連記事
-
-
これから株を始める人への具体的アドバイス 2022/10/11
-
ナンピン 2014/01/09
-
米国株の含み益が減ってますが 2022/07/03
-
勝ち組と負け組の差−1 2023/02/20
-
ネットの情報交換で個人投資家の勝率は上がったのか下がったのか? 2021/05/27
-