自分で考えて投資するとは?1
2022年11月03日
2年前に購入した2銘柄の片方の株はNISA枠でも買っています。NISA分の元手はおよそ100万ですが今売ると300万円ほどに日本円換算でなります。普通に売れば60万円納税しないといけませんのでそれが免除されてさらに購入平均価額を引き下げられるというのは魅力を感じます。でもそれを売ってしまうとNISA枠で持っている分の配当非課税という特権も失います。配当は今は年4%ほどです。売って米国債に乗り換えるともっと高い金利をもらえそうです。さてわたしはこのNISA枠分を売るべきでしょうか? 保有し続けるべきでしょうか?こういう話をもしも友人にしたら、「知らんがな、勝手にしろ」と言われるでしょう。最初の3倍になっているってことを聞いた時点で誰もその後真面目に聞いてくれない。そもそも他人のお金なんて誰も心配しませんよね。
だからわたしは誰にも相談しないでなんでも自分で決めています。その時に上の10倍以上たくさんのことを考えます。あらゆる要素を考慮します。株ネットではいろんな投資家の失敗と成功の体験が溢れていますが、いろんな予想とか推奨とかを目にしてそこで自分でどれか選んだのを自分で考えたと勘違いしている人が多い気がします。いわゆる人から影響されやすい人? 自分で一から思考を巡らすくらい考えないと勝てないとわたしは思いますけど、ひょいと選んでそれで自分では考えたつもりって人多くないすか? なぜそんなことを言うのかと言うと、勝てない人に直接聞くとたいていちゃんと選んだ理由を説明できないのです。なんとなく良いと思ったとか、わかりやすかったとか、知られた人が言うことだからとか、他の人もやっているとか、、そういう意見が多いとか、わたしはそれは自分で考えたとは言わないと思うのです。よく参考にしても鵜呑みはよくないって言いますけど区別がついている人ってそんな多くないと思います。
- 関連記事
-
-
期中に大減産してその後に増産したらどんな影響があるのか? 2021/08/30
-
才能と努力 2016/08/21
-
株を買うんじゃなくて仕込むという感覚 2020/08/10
-
専門を持つことの大切さ 2022/10/15
-
リスクから遠くに身を置く 2016/10/23
-