株ブログの読者は「投資学歴」中学生から大学教授まで
2022年10月31日

かみさんとわたしでそれぞれ出かけていて
お昼はそれぞれ好きな弁当を買って帰るって話になりました
妻は百貨店の地下で
高いから当然美味しい

わたしはオリジン弁当で
これ安いけど美味しいです
別々に買ったと言っても分けて食べますけど
値段が何倍も違うのです
だからなんだというわけじゃないですが
これでも仲良しだってことで話は通じてます
お互いこれくらいのもを買ってくるとわかっていて買ってくるんです
投資も教えることはできないけど、「右向いてますよ」くらいは言ったりします。それでわかる人もいます。一方「これでいいんです」って答えられることもあって、その時はそれは失礼しましたってほどほどに引き下がればいいのです。一方わかっているとは思えない人から「なるほど」とか我が意を得たりみたいな返事が返ってくるとこれはややこしいです。「いやいや、そうではないのです」って説明が難しい。株ネットでは投資レベルで言うと中学生から大学教授まで読者がいます。誰が読んでもなるほどなって文章はないのです。ただこれもイメージです。教師気取りの生意気な中学生もいますし、高校生くらいの雰囲気で実は博士号持っている人もいます。わたしを投資学歴で言うとどこかで中退かあるいは別の学部卒。わたしは株式投資じゃなくて株式会社に詳しいのです。中学生の人は株の先生師匠を探すなら慎重に。学歴詐称が多い世界です。誰も卒業証明書持ってないし、それどころか自分で書いている(吹いている)人も多い。
- 関連記事
-
-
1銘柄に投じる金額と腕前の関係 2023/02/16
-
データ偽装スキャンダルで株価を下げた会社は買いか? 2020/06/27
-
これから株を始める人への具体的アドバイス 2022/10/11
-
切れない刀で何を切る? 2022/09/01
-
羊たちの午後 2020/07/13
-