投資で短期と長期、実は本質は同じ。副題「鰐は空を飛ばない」

2022年10月30日
2
株式投資
16670230840.jpeg
金華山の鯖は美味い
いくつか買ってきました

鯖というのは基本は成長に合わせて餌を求めて移動する回遊魚ですが
中にはその場所に根付く鯖がいます
餌が豊富にある場所でそういう鯖は脂が乗って美味い
有名なのは関サバとかこの金華鯖とか
環境に合わせて生き物ってはありようを変えるってことですが
こういう出だしの雑談も無駄じゃないんです
もちろん無駄話もしますけどね

スキーについては偉そうなことは書けませんけど、一応毎年40日くらいは滑走してそれで師匠から何度も言われてきて最近少し感じていることは、小回りも中回りも大回りもスキーという意味では本質は変わらないということです。先シーズンは中回りだけ練習していました。それでたまに小回りやったら人から上手くなったと褒められたんです。そう言えばスキーよりもうちょっと上手いゴルフでもドライバーショットもピッチングウェッジもやはり同じなんです。それで思ったのですけどこれは投資も同じだなってことです。短期投資、中期投資、長期投資、それぞれ違いはあるんですけど、投資という意味では本質は同じということです。そもそもわたしは長期投資なんて決めてやっているわけじゃないです。結果として長期になっただけで、過去には短期で売買したことだって何度かあります。

だからその本質がわかっていると短期トレーダーと長期投資家でもちゃんと話が通じるんです。あらなみさんとか、猫次郎さんとかベトナムさんとか、最近だとzukamifuさんとか、投資じゃ全然違うことやっていても話が通じるなって実感はあるのです。逆に儲かっているらしいけど話が通じないなって感じる人もいます。そういう場合5年後とか10年後に消えることも多いです。消えない人もいるのかもしれませんので断定はしませんけど20年も株ネットを見てきてそういう実感はあります。何が本質かというとここで散々書いてきていることです。自分には長期が向いているとか中期が性に合うとか勝手に決める人がいますけど、自分てものを理解して自分なりの狩をすれば自ずと決まってくると思います。蛇と虎とフクロウと鷹と鰐と当たり前ですがみんな狩の仕方は違います。でも狩をするって意味で本質は変わらないってことです、わたしなどはほとんど動かず年に一度だけ大移動で通りがかるバッファローを狩る鰐みたいなもんです。鰐は空を飛ばないけどちゃんと生きていく方法を知っているのです。

関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

zukamifu  

名うての投資家さんに続き名前の記載を頂きありがとうございます。

嬉しく思う反面、恐縮してもおります。

ハルトモさんのブログを読むに付け、最近は株の稼ぎより、退職後の自分の行動規範をイメージしております。

まぁイメージだけでな実際やってみてですが、サラリーマン気質がさて抜けるのか?
心配ですけど(^^)


2022/10/30 (Sun) 18:09
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: タイトルなし

最近は60歳でも十分FIREで通用するみたいですね。
柵のない世界、ダーウィンが来たで野生動物の勉強されたらよろしいかと。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ