なぜ含み損を抱えるのは良くないのか?
2022年10月28日
1、災害的な暴落の時に致命的長期的損害を被る可能性がある
いわゆる災害に弱いと言うことです。これは考えれば誰でもわかることでしょう。わたしの友人で20年塩漬けにして最近損きりした人間がいますが、損きりした理由は年も年だし株で置いておくより使ったほうが良いということです。 いつか上がると言いますけど、いつか上がった時に自分がお金を使いたい時かどうかです。いつか上がるかもしれませんけどその時自分の状態がどうなっているか誰もわからないのです。
2、含み損を抱えている人間ほど利確が早く大きな利を得られない(結局たいして儲からない)
含み損は幻と無視しようとしてもそこにあることは事実です。毎日のように株価を見ていると、ほぼほぼみなさん甘いエントリーをして小さな利確で手放すようになっていきます。それでさらに新たな含み損を呼び寄せる人もいる。取り戻したいという焦りもあり大きく利を伸ばす精神的な余裕がでてこない。そうなってしまうと株の本来の目的である資産形成ではなく、マネーゲームが主体になっていきます。株の成功者は含み損は抱えません。株で成功したいなら含み損は避けるべきです。
ちなみに含み損を持たないようにする方法はふたつしかありません。エントリーを厳しくするか、損切りをするかです。損きりしないでエントリーが甘い人間が含み損を抱えるのです。損きりはわたしもしたことありませんから別にしなくても良いと思いますが、その分エントリーはあり得ないというくらい厳しくしています。買いたい銘柄がたくさんあって困るなんて聞くと、どうやって検討するとそういう状態になるのか不思議に思っています。わたしなど真面目に検討するほど買いたい銘柄が見つからずに投資したくてもできないのです。
- 関連記事
-
-
当ブログの注意事項 2019/09/02
-
己を知ることが株強者への道 2022/03/29
-
人間は同じ文章を読んでも人により感じ方が真逆になったりする生き物 2022/11/20
-
沈黙の裏にこそ真実があるーフェイクニュースを裏読み 2022/03/03
-
インサイダー取引が疑われると思ったら、、、、 2022/02/07
-