「正答」で思考を止めない

2022年10月27日
2
人生の考え方
16667831560.jpeg

わたしは仕事上、日本を代表する高学歴の人間と接する機会が多々ありましたけど、彼ら高学歴の人間に共通する弱さというのを感じる機会もまた多くありました。それは正答に辿り着いたという安心感で思考が止まるという弱さです。学校のテストではどんな難問でも問題を解いて正答に辿り着き答案用紙に答えを書くとそこで終わりです。それ以上考える必要はないのです。この思考を停止させるという悪い癖が学校教育で身についてしまう。正答以上の答えは評価などされないしむしろ異端として邪魔になる。社会に出ると学校とは違いますし事態はより確かにより複雑です。それでも正答に辿り着くと思考が止まるという癖が染み込んでいる人間は特徴的な行動を示します。自分から見てこれは正しいと思われる答えを見つけるとそこでそれ以上の思考を放棄するのです。自分が好ましいと感じる答えに安住したがる人もいる。

いくら頭が良くても考えるのを止めてしまえばそこで終わりです。つまり考え続ける人間にいつかどこかで抜かれる。私自身にもしも思考面での優位性があるとしたら、決して考え続けることを止めないことではないかと思います。とにかくわたしはしつこく考える。どれだけ考えて考えてもまださらにもっと良いものを追い求める。たとえば投資でどこまでやれば勝てるのか?ということ聞いてくる人がいるのですが、でもわたしはどこまでも考え続けるべきだと思う。なぜなら勝負の世界では相手がいる以上自分よりさらに深く考える人間がいたら負けるからです。わたしはかなり油断のならぬ環境に育ちました。大人が正しいという答えがどうにも怪しくてそこで安心できない、そんな環境で育ったので考え続けて自分なりに納得をを追い止めるしかない。どこまでやれば良いのかじゃないのです、やる以上どこまでもやるのです。これ以上ないというくらい。思考を停止して良い時は自分が自分なりに納得できる成果を得た時です。他者が決めたいわゆる「正答」なんてわたしは信用しないのです。

関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

トール  

思考と心配

思考しているつもりが要らぬ心配にいつの間にかなってしまうんですよね。笑い

思考というものが出来なく、しているつもりで実は考えなくて良い心配事ばかりあれこれと巡ってしまうのかなあ、笑い

2022/10/27 (Thu) 21:25
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: 思考と心配

確かに、

コメント投稿

更新順
同カテゴリ