わたしが外国人投資家なら日本株でなく日本の不動産を買うと思います

2022年10月26日
0
家のこと不動産投資のこと
16666133850.jpeg

16666003880.jpeg

16666004230.jpeg
猪苗代まできたんで
いっそ喜多方ラーメンでも食べに行ってもいいかなて思ったのですが
喜多方の有名店の支店が猪苗代にもあるってことで
そこでいいやと行ってみたした
美味しかったですが佐野ラーメンそっくりでした
特に麺が
それとも佐野が真似したのかな?

マンションの理事長としてですが、生まれて初めて原告というものになりました。すでに弁護士を通じて訴訟提起がすみました。裁判にかかわることですので詳細は書けませんが、たぶん相手が知らないうちに終わってしまう裁判です。訴訟にかかわる費用はそれなりにかかってます。管理組合としてはいたしかたないという判断。ここらが個人と法人の判断の差かなって気はします、なんにせよリゾートマンションの理事長ってことでいろいろ新しい経験をさせてもらっています。リゾマン評論家になれそうです。新潟と軽井沢に取材旅行にでも行こうかな? わたしの場合は都市部のマンションも住んだり売買したりの経験も多いので普通のマンションとの違いも話せますしね。

わたしと同世代の人間で不動産を買うとしたらわりとよかった時期はいつかと言うとバブルが弾けて大幅に値段が下がりそして低迷期に入り、偶発的とはいえリーマンショックで底を打つ。1995年から2010年だったと思います。一番安かったのはリーマン直後。同級生で早めに家を買った人間はバブルのまっさかりで金利も高く物件も高値掴みをした人間が多かった。バブル期に買った人間の多くは損していると思います。今の不動産の高騰がバブルかどうかはよくわかりません。ただ1980年代の地上げなんて言葉も流行った異常な雰囲気とは明らかに違うと思います。それから買い手も違います。日本は今後外人にどんどん買われていくと見込まれるようです。

確かにわたしが外国人投資家だったら日本の株じゃなくて日本の不動産を買うと思います。日本企業の国際競争力という意味で再び世界を牽引する時代が来るとは考えにくいけど、経済規模がいっぺんに縮むわけじゃないし、日本はそれなりに安全で清潔で快適な住環境が得られる国だからです。観光客もたくさん来るでしょう。さらに不動産が高騰しているのは円での話です。円安が進みドルから見たらそれほど高騰していない。アメリカの不動産を買うよりずっと安いんじゃないでしょうか? まあそれも都市部の話だと思います。借りてくれる人がたくさんいる場所でないと儲からないでしょうから。日本人にとっては買いにくいと思います。いかんせん高すぎる。わたしなどは今更金儲ける気もないので手を出すことはないと思いますが、やってやろうと思うのだったら不動産てのもあるかもしれないと思います。外国人が欲しがるようなものを個別でうまく狙えればですが。
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ