もともと高いものはそれほど値上げになっていない印象があります

2022年10月09日
0
マネーと生活
16652032150.jpeg
700円のランチの店とかは値上げせざるをえませんが
1800円のランチの店は値段据え置きです

肉とか魚とかいろんな食材をデパ地下で見るとそれほど値上げはされていない印象があると妻が言っています。仮に100円の魚の切り身の場合、お店で10円の利益しかなければコストが10円上がれば利益がゼロになってしまいますから値上げせざるをえません。ところが300円の切り身なら業者の利益はたぶん60円とかあるでしょう。高いものは利幅も大きいわけです。だから10円コストが上がっても吸収できてしまう。仮に値上げしても率で言ったら100円が10円上がれば10%ですが、300円が10円上がっても約3%のわけです。もともと高くて良いものを買っていた裕福な層はそれほど値上げの影響は感じていないように思います。

もともと高いものほど値上げ率は低いかあるいは値上げされていないのです。それと裕福な人はキャッシュフローも潤沢ですからカツカツで生活しているわけではないので電気代とかはそれほど気にならないわけです。ギリギリの暮らしで安いものを買っていた人たちはきっと値上げの影響が直撃するんでしょう。最近世の中で起きることいちいち格差が広がる方向の話のような気がします。我が家は最近外食も増やしています。今のところの印象では外食のほうがそれも高めの店の方が値上げは少ない感じです。もともと安い店は値上げですよね。回転寿司が良い例です。我が家は回転寿司は食べませんので関係ありません。申し訳ないですね。
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ