企業価値(株価)は算出できるのか?

2022年09月23日
3
株式投資
16638141870.jpeg
ウイーン
16638151030.jpeg
デーンハーグ
16638143110.jpeg
モンマルトル
16638142100.jpeg
堂崎天守堂@五島列島

東武ワールドスクウェアやはり楽しかったです
行ったところが多いので思い出しながら見て回れます
え、こんなのもあるんだって
わたしが嬉しくなったものの写真をあげてみました

スクリーンショット 2022-09-22 18.53.27
ちなみにこれは現物
経年変化で色褪せましたかね?


企業価値を算出する人たち」と言う記事を以前書きました。世の中には算出する人たちはいるのです。でないと企業買収できません。ただこれができる個人投資家がいるのかと言うと普通はできないでしょう。時間も人手もかかります。ただ大きく外れたなと見当をつけられる時もあるのでその時に出動するのです。それが前に書いた記事。わたしが気にしているのは時価総額と利益の時間軸の変動です。他の数字はそれほど気にしてません。そもそも数字の意味が本当にわかっている人がどれだけいるか?
以前PERの単位は「年」だと書いたらかなり詳しい人からも驚かれました。理解できる人にはかなりの価値がある記事と思うのですがあまり読まれません。わかりやすく書いてもまだ難しいのかしら? ちなみにわたしはPBRって投資判断上意味ないと思ってます。理由も以前書きました。なにせ数字の意味を一から理解することです。
関連記事

Comments 3

There are no comments yet.

tiara  

こんにちは

こんにちは!参考になる記事をありがとうございます。
時価総額と利益の時間軸の変動ですね。
参考になりました。
具体的にどうやってはかるのか、知りたくても具体的な答えが返ってこないので、困っていました。
私も「ズレてる」とはっきわかる時があるので、そういう時は自信を持って買えます。
ありがとうございました。

2022/09/23 (Fri) 09:06
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

To tiaraさん

TIARAさんのご経験がどの程度か知りませんけど、かなりの勉強をした上で実務経験がないと「時価総額と利益の時間的変動」と言われてもそれで算出はできないと思います。業界とか企業によっても変動が非常に大きいです。まずは興味ある企業が発表する年次報告書とか長期事業計画をよく読まれることをお勧めします。決算はみんな見ていますからそんなもの眺めても差別化できません。会社の長期事業計画を読んでビジネスをイメージしてみてください。本当にこの通りになるかな?って。 長期事業計画と短期見通しのギャップなども注目すべきです。長期事業計画も会社ごとに癖があります。翌年の精度は高いけど3年後はアグレッシブとか。ずっと時間軸の変動を追うことで企業が変化していく姿がイメージできます。そのイメージと株価の乖離を狙うのがわたしの投資です。企業というのは変わっていくものだということを強く意識してください。当然株価も変わっていきます。そのギャップが大きい時に出動するわけです。

2022/09/23 (Fri) 09:58

tiara  

大変に具体的にありがとうございます!!
長期事業計画と、年次報告書をよく読んで、企業の変化を見ていくのですね!
かなりじっくりと時間をかけて投資されるのですね。
そこが現在の業績は良くて「とにかく業績が素晴らしいからホールド!!」と言われていたのに下がってしまう。それに違和感を感じていた部分だったように思います。

ありがとうございました!!

コメント投稿

更新順
同カテゴリ