ネットはわかってない人が好き勝手に発信して、それを信じたい人が好き勝手に信じる

2022年09月15日
0
株式投資
不動産関係というか住まいのブログとか読んでいると、タワマンってボロクソに書いている人が多いです。で書いている人ってほぼほぼタワマンに住んでいないのです。ネットでなんか問題を粗探しみたいに探してきてタワマンなんか買ってもろくなことにならないって悪口を書く。やっぱり買えない人間が妬んで書いているとしか思えない。さてそれを読んでいる人も比率的にはタワマンに住んでいない人が多いから、そういう間違った発信を鵜呑みする人もいる。同じく妬んでそう信じたいって人も多いじゃないでしょうか?タワマンと同じくリゾマンもぼろくそに書いている人とかいます。でも実際リゾマンに住んでないんですよね。

知りもしないのにネットでネガティブな情報探してきて貼っているだけ。「金持ちはリゾマンなんて買いませんよ」とか友達にリゾートライフを楽しむ金持ちもいないくせに想像で書く。他は知りませんけど那須でリゾマン買っている人に貧乏人はいません。すごい金持ちもいませんけどね。まあゆとりがある人にとっては手頃です。それでもリゾートマンションを持っている人なんて実際わたしの知り合いではわたしだけです。だからそんなにはいないわけで、リゾマンについてネガティブな発信をすると、金持ちが損したと思い込みたい読者は信じるってことです。

今後株が上がるのか下がるのか、そんなもの今日「照ノ富士」が勝つか負けるか、を予想するようなもんでそんなものやってみないとわからないからいろいろ言う意味はない。まあ多分「正代」は負けると思いますけどね。あの相撲見ているとやる気あるんか?って思うけど、なんか急に勝ち出したりする。まあなんでもいいや。競馬とかの予想も同じです。自分が買いたい馬券を推す評論家の言うことを人は信じると言うか信じたいのです。株だって結局自分が信じたいものを信じる人が多いのです。含み損抱えた人間が上がって欲しいから上がるだろうって言ってるだけなのに、賛成です。励まされますって同調する人がいてその人も含み損を抱えている。笑っちゃうよね。

株のブログってのは、専門家でもない人があまり知られていない専門用語を持ち出す場合は要注意です。だいたいはちょっとかじった程度の知ったかぶりなんです。わたしは自動車業界とかあるいはマーケティングとか以外は偉そうなこと書きません。専門じゃないから。なんか書く時も表現に注意する。と聞いたとからしいとか。まあ自分の専門分野ならそこそこ書くのは当然だと思います。あるブロガーさんが「秘密保持契約」について書いていたことがあったんですけど、まったくの出鱈目で驚いたことがあります。秘密保持契約する秘密は有料で高額だとか、株のインサイダー情報だとか、そんなもの特に自動車業界ではあり得ないって散々実務経験してきたわたしにはすぐにわかるけど、ほとんどの読者は秘密保持契約(機密保持契約)の実務経験なんかないわけです。なんだかわからないから、もっともらしく偉そうに書いていると真に受ける人もいるといわけです。




20220915103831ff1.png
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ