買いたいものがいろいろあって困ると言う人は、、

2022年09月10日
2
株式投資
16626826720.jpeg
こんな眺めが日常です

ネットで見ていると株を始めて日が浅い人がなんでそんなに頻繁にそれも手広くいろんな株を売買する必要があるのか、わたしは正直不思議に思っています。買いたい株がいろいろあって目移りするとか言う人いますけど、真面目に研究したらそんなにいろいろ買えるわけないと思うのです。ろくに調べていないから、つまりわかっていないから、いろいろ買いたくなるんじゃないでしょうか? わたしにとって買いたいと思うものがないのが普通の状態です。それは株価を含めての判断です。ここで入ったら負けないって自分で自信を持ってエントリーする、それでようやく勝つか負けるかなのに、勝つんだかか負けんだか見当つかずとにかく買ってみたで、勝てると思う方がどうかしているってわたしはそう思います。(自分では調べてわかった気になっているを含めて)

短期投機と長期投資の比較という話があってどちらも手法ですから優劣など論じる気はありませんが、初心者であるなら長期投資から入るのが本筋だと思います。長期投資が株の基本的姿であると同時に初心者にとっては短期投機の方がリスクが高いからです。理由は明白で投機(需給による株価の動き)と投資(企業価値と業績の株価への反映)の区別がついていない初心者にとって、単純に売買回数が多くて手を出す銘柄が多いのが短期売買だからです。どんなに安全運転でもたくさん距離を走ればリスクは高まる。株の売買もあちこち手を出すほうがリスクが高いに決まっています。それは分散って言わないのです。拡散です。短期で売り抜けるつもりが含み損になる。いろいろ買う人間ほど含み損銘柄は増え損も大きくなるという厳然たる傾向があります。よく調べもしないで小銭、日銭を欲しがっていろいろ買うからです。根底にあるのはわかってもいないくせにわかった気になっているという勘違いです。まずご自分がどれほどのものかってことから考えるべきだと思うのです。
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

zukamifu  

分散でなく拡散!
なるほどと片膝を叩きました。
今後どこかで使わせて頂きます。(^^)

私もご指摘の通りわかったつもりですぐに買ってしまう者の一人ですから、気をつけてねばと自覚しております。

駄目なら直ぐ損切りですけど、所有する前によく吟味、調べないといけないと思いつつ、ついつい買ってしまいます。
買わないと所有していないと真面目に調べないと言う典型的問題を抱えて投機家です。😂


最近思い初めてたのは
投資から始まり投機家として儲けて、また投資へ向かう流れかと。

投資家であれば、つまみ食いは全く意味ないですからね。 


2022/09/11 (Sun) 10:33
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: タイトルなし

まあ完全に切り分けなくても、併用できるならいいんじゃないでしょうか?
わたしも投機はけっこうやりましたよ。もうりませんけど。自分でわかってやるぶんには良いんだと思います。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ