日本株か米国株か

2022年09月06日
2
株式投資
16622499620.jpeg
借りた本は読んでいます
理解できるところだけ読めばいいのですが
理解できるところとなると自分が書きそうな文章が並んでいます
わたしは自分のブログも読み返しますけど
思考をまとめるには役立ちます

今後日本の国力は復活すると思うから日本株を買うとか、日本の将来を信じているから日本株だとか、いやこれからはやはりアメリカが強いだろうとか、はたまた中国だとか、別に世界情勢と自分の投資を重ね合わせる必要はないと思います。日本がどうなるかは日本人ですから関心があるのは当然ですが、それとは別に自分自身として幸せな暮らしを作り上げて維持することです。その場合に世界情勢をそれほど真面目に占わないことです。わたしは多少は占いますが自分の占いを過信はしません。ということでわたしの場合は外貨を相応の比率で自分の資産に組み込んでいて、それを維持することにはかなりの注意を払っています。つまり先のことはわからないからいいところ見つけてあまり変えないということです。いくら儲かっているからと言って安易に利確すると円と外貨のバランスが崩れてそれを戻すのが容易じゃないのです。

儲けるよりもバランスの良い状態を維持することに重きを置いています。結局儲けるよりも不安なくご機嫌に暮らすことの方が大切なのです。何のために儲けるのか考えればわかることです。円と外貨の関係で言うといくらか外貨は持っておいたほうが分散投資になると思います。ただドルばっかりにすることはない。結局は円の国に住んでいるのです。わたしが注目したのは不動産でした。人口が減っていくこの国でも首都圏の不動産は強いです。外人が買ってもきてますから。資産は大きく、株式か債券か不動産の3つをわたしは意識しています。それぞれ円とドルがあるとすると(他の通貨ならそれだけ増える)その分選択肢は増えます。わたしは日本円をたくさん持っていますからいつかまた日本の債券と株式を買う機会はあるかなと思っていますが今ではないと思っています。


関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

麻太郎  

そうですね。日本でハイパーインフレリスクは小さいと思いますが、一度の利確で円資産ポーションを増やし過ぎない配慮は必要かもしれませんね。

2022/09/06 (Tue) 10:41
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: タイトルなし

わたしの場合は年金とか家賃とかが日本円ですのでそれで生活を賄えますのであまりたくさん円があっても仕方ないですね。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ