こういうのは違法かも指摘したことを逆恨みしての誹謗中傷と推定します

2022年08月16日
2
株式投資
16606016960.jpeg

読者から私が受けている誹謗中傷についてご心配のメールをいただきました。現段階でお話できることは限られていますが手短に状況を説明したいと思います。事情がわからない方がパッと見るとただやりあっているとしか見えないかもしれません。前の記事でご紹介したように、一般人が株の先生などと称して財務局に無登録で有料メルマガを通じて銘柄紹介など投資助言を行うことは金融商品取引法で禁じられていると金融庁の局長の答弁から読み取れます。違反すると最高懲役5年の刑が課される重い罪です。国会でもすでに問題になっています。わたしはが無登録でメルマガを運営して投資助言をしていると推察されるブロガーさんの存在を指摘したことで、逆恨みされて執拗な誹謗中傷を受けている。というのがわたしの認識です。

別に名指ししたわけではありません。もしもわたしの認識が誤りであればそれを指摘すればすむことで誹謗中傷の個人攻撃は非合理です。商売の邪魔をするなということかもしれません。さらに誹謗中傷では収まらずに侮辱罪と名誉毀損罪も犯している疑いがあると私は考えています。一方私は常に冷静な言葉遣いで決して荒く対応することはありません。現段階ではこれくらいにしておきます。事態が解決に向かった時点でお話をしたいと思っております。投資と投機の違いもよく理解していない株の初心者に対してテクニカル分析を指南して短期的投機行為を勧めることについては倫理的な懸念はしていますが。これは誘われてやる方に責任がありますので出来る範囲でそのリスクは啓蒙はしていきたいと思っています。


関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

読者  

ときどき読ませていただいています。一般人が株の先生などと称して財務局に無登録で有料メルマガを通じて銘柄紹介など投資助言を行うことは金融商品取引法で禁じられています。は法的根拠がないように思います。

2022/08/16 (Tue) 11:06
川口晴朋(ハルトモ)

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます。金融庁の局長はまずいと言っているようですね。
まあわたしが裁判するわけではないのでいずれ判例とかと出ることになるんでしょうね。
この記事のポイントは誹謗中傷の経緯というだけのことで、仮に読者さんが言われるように法的根拠がなければ指摘すれば済むだけで、執拗な誹謗中傷を正当化することはできないように思いますが。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ